新しい年の商売繁盛を願う 酉の市

信仰・縁起物
google

商売繁盛を祈願する

11月の酉の日に、全国各地の「鷲(おおとり)神社」で行われる祭りが酉(とり)の市です。年末と呼ぶにはまだ早い11月の行事ではありますが、新しい年の商売繁盛を願う行事ですから、酉の市に訪れる人の気分は、すっかり師走そのものです。

酉の市は、「おとりさま」とも呼ばれる江戸時代から続く行事で、浅草の鷲在山長國寺(しゅざいざんちょうこくじ)や、新宿の花園神社、関西では大阪府堺市にある大鳥神社が有名です。その年の11月の十二支の巡りによって、一の酉、二の酉、場合によっては三の酉まであります。

酉の市では、境内や門前に熊手の市が立ち、露天商が軒を並べます。お多福のお面や小判などを飾った熊手は「運をかき入れる」とされる縁起物。買い手と売り手の「まけた(負けた)!」「買った(勝った)!」という威勢の良い値段交渉が名物で、商売が成立すると手打ちをして翌年の福を願います。

酉の市の発祥は、東京都足立区花畑の産土(うぶすな)神である大鷲神社(おおとりじんじゃ)で、ここに参詣した源義光が、鷲の姿に戦いの勝利を予感したことから、武運祈願の神社として名を高めました。酉の市は15世紀に始まり、もとは地元の収穫祭として日用品や農具などが売られるだけのものでした。しかし江戸時代に入ると、「酉(とり)」の音が「客を取り込む」に通じるとされ、商売繁盛や開運の祭りに変化します。市に並ぶ物も、縁起物や土産物が大勢を占めるようになりました。

そうして生まれたのが、毎年購入する企業も多い、「熊手」です。物をかき入れる道具の熊手が「福をかき入れる縁起物」にアレンジされた招福熊手は、七福神や宝船、鶴亀、大判小判などの縁起物が豪華に施されています。酉の市の賑(にぎ)わいは年ごとに高まり、商売人がこぞって訪れ、買い求めるようになりました。

ところで、「酉」はもともと酒を入れる器を表した象形文字で、「とり」や「にわとり」の意味でありません。それなのに十二支の「とり」にこの漢字が使われているのです。なぜそうのうになったのでしょうか。実は「とり」の読みや意味よりも、漢字の「酉」の方が先にできたもので、そもそも十二支は植物の状態の移り変わりを表現したものとされており、「酉」は果実が成熟しきった状態を表していました。後世になって、「酉」と同じ「ヨウ」の音を持つ鶏があてはめられたといわれています。

江戸時代より

現在の足立区花畑の大鷲神社を「上酉」、千住にある勝専寺を「中酉」、浅草の鷲神社を「下酉」と称しており、江戸時代から続いていた酉の市はこの3カ所でしたが、明治時代になり千住・勝専寺の酉の市が閉鎖され、花畑の大鷲神社と浅草の鷲神社とが唯一江戸時代から続く酉の市となりました。ここ浅草の鷲神社は東側に新吉原という遊郭があり、酉の市御例祭の日には遊郭内が開放されたといわれ、地の利も加わり最も有名な酉の市として現在に至っております。
規模(熊手店約150店舗・露天約750店)賑わい(毎年70万人~80万人の人出)とも日本一を誇っています。
現在、都内で10数カ所の酉の市が開催されていますが、是非とも初心原点に返りこの江戸時代から続く浅草の鷲神社「酉の市」に御参拝頂き、大神様の御守護のもと御参拝皆様方の商売繁昌・家内安全は勿論のこと諸願成就そして福運をお受け頂きたいと思います。

酉の市(酉の祭)

「酉の市」のお祭りの時、大きな芋が売られています。この芋は八頭といい、古来より頭の芋(とうのいも)とも呼ばれ、人の頭に立つように出世できるといわれ、さらに一つの芋からたくさんの芽が出ることから「子宝に恵まれる」という縁起物です。

錦絵にも描かれているように江戸の庶民は、熊手や八頭を酉の市で買い求め新しい年を迎えたようです。現在、「八頭」を商う店は境内鳥居をくぐりすぐ右手二件目(屋号:芋かん)の一軒だけとなってしまいました。

酉の市と黄金餅・切山椒

酉の市の縁起物の一つに八頭と並び「黄金餅」(こがねもち)がありました。
黄金餅は粟餅(あわもち)の別名といわれており、この粟餅は餅米5分に、粟5分の割合にして搗(つ)いて出来た黄色い餅のことを言い、この黄色が金色の小判に良く似ていたことから、金持ちになるようにとの縁起で売られていました。現在、黄金餅(粟餅)を商うお店は無くなりましたが、年の瀬を告げ、正月用の餅菓子である切山椒(きりざんしょ)が売られています。
「切山椒」は上新粉に砂糖と山椒の粉を加えて搗いて薄く延ばして短冊形に切った餅菓子です。
山椒は日本最古の香辛料で、葉、花、実、幹、樹皮に至るまで、全てを利用することが出来る落葉低木です。さらに、山椒の木はとても硬いのですりこぎや杖としても利用されています。このように捨てるところがない全てが利用できる(有益である)との縁起から切山椒が商われるようになりました。又、江戸時代には甘い菓子は少なく、祭や市などの時には甘い菓子が大変喜ばれ、参拝のおみやげに名物として熊手と共にもてはやされています。
現在、境内で「切山椒」を商う店は鳥居をくぐりすぐ右手一件目の一軒だけとなってしまいましたが、境内外では数軒が商っているようです。

粋な熊手の買い方

神社では、酉の市だけに頒布している熊手御守(かっこめ)を授与しております。併せて縁起熊手も神社境内を中心に約150店舗の熊手店において販売しております。熊手は商売をしている人が求めるもの、私は(私の家)は商売をしてないからいらない・・・・最近は昔のように商売をなさっている方だけの酉の市ではなくなってきています。若い人向けの恋愛成就・すべての皆様の家内安全・健康・勝運、様々な願いも熊手によって叶えられる。商売繁昌は勿論の事、若い人が楽しめる市として賑わっております。
扨 神社に御参拝頂きましたら、神社の御札「熊手御守」その後、縁起熊手をお求め頂き併せて御家庭・神棚などにお祀りするのが一般的です。生活様式の変化にともない鴨居などに掲げてお飾りする物だけだけではなく置物の熊手もあります。最初は小さい物からその会社・世帯の繁栄に併せて徐々に熊手も大きくするといわれています。

値段は、小さい物は、1,000円から大きな物では何十万円もする熊手があるそうですが、売れ筋は20,000円~50,000円位らしいです。
それでは本題に戻ります、まず、デザインと予算を決めて下さい。熊手にも色々な種類があり熊手屋さんの数だけ個性が出ると考えて下さい。まず境内をぐるっと一回りすることをお奨めします。付いている飾り物の種類、数によって同じ大きさの物でも値段が違ってきます。じっくりと一番気に入った熊手を見つけて下さい。

いよいよ、ここから熊手の商談です、熊手屋さんとお客さんとの駆け引きの始まりです。どれだけ値切れるかは腕しだいです、うまくいけば熊手屋さんの気っぷのいい声が聞けるかもしれません。でも、昔は値切った分だけ「ご祝儀」として店においてくるのが粋な熊手の買い方とされていました。実質熊手屋さんの言い値で買ったことにはなりますが、お客様はご祝儀を出してちょっとした大名気分を味わい、熊手屋さんはご祝儀を頂いてより儲かった気分を味わったのです。その後、商いの成立を意味する手締め(手終い)を行い御家庭・会社の弥栄えをお祈り致します。こんな遣り取りを十分に楽しんで頂ければ幸いです。
これが江戸時代から続く熊手の粋な買い方と言われています。是非とも酉の市起源発祥の浅草 鷲神社に足をお運び頂き江戸の風情を味わって頂きたいと思います。

熊手の飾り方

酉の市でも十日えびすでも、授かった熊手は、神棚や玄関などの目の位置より高い場所に飾りましょう。お札に準ずるとの考えから、恵方に向けると良いという説もあるのですが、はっきりした決まりはないようです。

酉の市が11月なのは

社伝によれば天日鷲命は、諸国の土地を開き、開運・殖産・商売繁昌に御神徳の高い神様として古来よりこの地にお祀りされていました。その後、日本武尊が東夷征討の際、社に立ち寄り戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、そのお礼参りをさた日が11月の酉の日であったので、この日を鷲神社例祭日と定めたのが「酉の市」です。

お参りする酉は

当初、11月の初酉(一の酉)が「酉の市」として定着していたと思われますが、江戸中期より酉の市は賑わいを増し江戸庶民の粋な願いと相まって次第に、二の酉・三の酉まで行われるようになったと伝えられています。従って、何の酉にお参りしても御利益は変わりませんのでご都合が良い日にお参り頂ければ幸いです。
11月に酉の日が2回ある時は、二の酉まで、3回ある時は、三の酉まで執り行われます。

三の酉は火事が多い

平成二十年の酉の市は十一月五日が一の酉、十七日が二の酉、二十九日が三の酉である。「三の酉の年は火事が多い」と言われるが、その由縁はよく分かっていないのが事実である。だがいくつかの説はある。当時の江戸は火事が大敵である、空気の乾燥する寒い三の酉の時期に火への戒めを喚起したという説もあり。また酉の市に乗じて吉原へ出かけようとする男達を足止めするために女房達が「三の酉の年には火事が多い、だから夜遊びはほどほどにしなよ」と広めた説もある
また、鷲神社の由緒にも記しているように地方などに宵に鳴かぬ鶏が鳴くと「火事が出る」と言われたことから出たという俗信もある。

中でも明暦三年(千六百五十七年)の一月十八日に起きた大火、「明暦の大火」は三の酉の年と深い関係がある。『風俗画報』に次のように記述されている『年により酉の市三度あれば亦三度市立つ故に一の酉二の酉三の酉と呼ぶ。昔より酉の市三度立つことあれバ其月の内吉原郭内に必ず異常のい異變ありと傳ふれど今年は恰も三度ありしが別に變れることもなかりき』とある。三の酉まである年は吉原に異変があるとの伝承は、浅草の方で言われてきたことで、一般的にはその年は火事が多いと言われている。千六百五十七年に発生した「明暦の大火」いわゆる「酉の年大火事」の記憶がそうした伝承を生み出したとも言われている。

酉の市は翌年(来る年)の諸祈願をお祈りするお祭りである。明暦の大火が起こる前年、明暦二年の十一月から翌明暦三年一月にかけて江戸の町は八十日近くも雨が降らず、異常気象ともいえる乾燥した日々が続いていた。ちょうどその年の酉の市は三の酉であった。当時はまだ「三の酉の年は火事が多い」という説は無かったのだろう。
そして翌年の明暦三年(酉年)一月十八日明暦の大火が起こってしまった。この大火の被害状況を『武江年表』に『万石以上の御屋敷五百余宇、御旗本七百七十余宇、堂社三百五十余宇、町屋四百町、焼死十万七千四十六人といへり』と記している。この明暦の大火の被害が如何に大きなものであったのがよく分かるだろう。このような明暦の大火の年と三の酉の年の奇妙な一致から、当時の人々は酉の市が三度ある時は、火への注意心を改めて深める用になっていったと思われる。また三の酉が齋行される時期には、次第に寒さも増し火を使う機会も増えることから火に対する戒め、慎みから「三の酉の年は火事が多い」と伝えられて来ているようだ。

なでおかめ

鷲神社の社伝として江戸中期から今に伝えられている“なでおかめ”今までは昇殿参拝された方々や希望者に撫でて頂いていましたが、今年よりお参りに来て下さった多くの方にも撫でて頂こうと社殿の賽銭箱の上に移しお披露目して居ります。
但し、当社ご例祭「酉の市」斎行中に限り“なでおかめ”を社務所入り口(昇殿参拝受付所)前に移してお披露目致します。
“なでおかめ”は顔の各場所により違うご利益を授かると伝えられており、鷲神社は商売繁昌の神様なので金運の鼻が多くの方に撫でられているようです!向かって右の頬の恋愛成就も鼻に負けじと撫でられ黒ずんで来ています!若い方の参拝者が増えて来ているせいでしょうか?

【鷲神社「なでおかめ」の云われ】

おでこをなでれば賢くなり
目をなでれば先見の明が効き
鼻をなでれば金運がつく
向かって右の頬をなでれば恋愛成就
左の頬をなでれば健康に
口をなでれば災いを防ぎ
顎(あご)から時計回りになでれば物事が丸く収まると云う

最近流行の携帯電話の待ち受けにして持ち歩く風習なのか?殆どの方がカメラで撮影していきます!大熊手に続き写真スポットになって居るようです!多くの方に幸せが授かるようにお祈り致します!
さて、ここでおかめの歴史を古事記、日本書紀に準じて簡略に説明します。おかめとは天宇津女命(アメノウズメノミコト)のことと言われております。天の岩戸神話の中で須佐之男命(スサノウノミコト)が高天原に天照大御神(アマテラスオオミカミ)を訪ねるが謀反を疑われ悪行の限りを尽くし、天照大御神の岩戸籠りの原因になってしまい、光を失ってしまった世に光を取り戻すため高御産巣日神(タカミムスヒ)は神々を召集して方策を練り、祭祀と神遊を催しました。その際に舞を舞い天照大御神を導き出し世に再び光を取り戻した立役者の神と言われているのが天宇津女命(アメノウズメノミコト)です。
おかめはお多福とも言われ福が多く幸せを招く女性の象徴という事から縁起が良いとされ酉の市の縁起熊手にも江戸より飾り付けられています。

コメント