人は聞いた言葉で心が創られる④戦国武将 真田幸村

戦国武将編
google
  1. 真田幸村(真田信繁)
        1. 真田幸村の名言
          1. 恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか
          2. 夢を掴んだ奴より、夢を追っている奴の方が、時に力を発揮する
          3. 定め無き浮世にて候へば、一日先は知らざる事に候。我々事などは浮世にあるものとは、おぼしめし候まじく候
          4. 関東勢百万も候へ、男は一人もいなく候東勢百万も候へ、男は一人もいなく候」
          5. いざとなれば損得を度外視できるその性根、世の中に、それを持つ人間ほど怖い相手はいない
          6. 人の死すべき時至らば、潔く身を失いてこそ勇士の本意なるべし
          7. 部下ほど難しい存在はない
          8. 十万石では不忠者にならぬが、一国では不忠者になるとお思いか
          9. 日本の半分をもらっても寝返るつもりはない
          10. 攻撃こそ最大の防御
          11. 真田は日本一の兵、古(いにしえ)よりの物語にもこれなき由
          12. 必ず再び合戦になる。私たち親子は一年中に討ち死にするでしょう
          13. 今はこれで戦は終わり也。あとは快く戦うべし。狙うは徳川家康の首ただ一つのみ
          14. この幸村、ただ命を長らえているだけの処を召し出され、武士としての面目を立てて頂いた身、このご恩、土地や金子などに到底変えられない
          15. 人は、自分を篤く思ってくれている人と生死を共にしたいもの
        2. 真田幸村の名言のまとめ
  2. 「真田幸村」の由来
  3. 出生から真田氏の自立
  4. 豊臣秀吉の馬廻衆
  5. 関ヶ原の合戦
  6. 大坂城入城
      1. 大坂冬の陣
      2. 大坂夏の陣
  7. 人物・逸話・俗説
    1. 関連

真田幸村(真田信繁)

真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎(源次郎)。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。

豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで攻め込んだ勇敢な活躍が、江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評されるなどした。後世、そこから軍記物、講談、草双紙(絵本)などが創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、真田十勇士を従えて宿敵である家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。

真田幸村の名言

安土桃山時代から江戸時代の武将として有名な人物が真田幸村です。豊臣側の武将として大坂夏の陣において、徳川家康の本陣まで果敢に攻め込んだ活躍が「日本一の兵(つわもの)」と評され、広く知られています。

戦では強いですが、普段は物腰が柔らかく、多くの人に好かれていた真田幸村。彼もまた、多くの名言を世に残しています。真田幸村の名言の意味や、名言から学べることを1つ1つ詳しく見ていきましょう。

恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか

こちらの名言は、関ヶ原の戦いにおいて、真田家が東と西のどちらの軍につくかの決断する際に、真田幸村が放った言葉です。身分やお金などの私欲に溺れ、他人への恩を忘れる者は、果たして人と呼べるのかという意味合いの名言になります。

真田幸村は戦に強かったので、東軍が真田幸村を味方に付けようと莫大な報酬金を提示しますが、真田幸村はこれを断固として拒否しています。理由として、西軍に真田幸村がお世話になった豊臣秀吉の存在があったからです。

豊臣秀吉に返すべき恩があるという強い意志のもと、真田幸村は西軍の味方に付いたという流れになっています。人はどうしてもお金などの欲に目が眩みがちですが、欲深すぎると大切な物を見失ってしまいます。

欲を我慢し、受けた恩を大切にすることも時には必要だと教えてくれる名言です。

夢を掴んだ奴より、夢を追っている奴の方が、時に力を発揮する

夢を叶えてしまうと気が緩んでしまう、夢を追いかけて努力し続けていると、その努力がいざという時に発揮されるという意味の名言です。

「時に」という文言を使っていることから、真田幸村は夢を叶えた人を無碍にしているわけではないと分かります。ただ、夢に向かっている人の方が努力を積み重ねているので、いざという時に強いということを語っています。

確かに、目標を達成してしまうと、そこで努力も辞めてしまうということは多いですね。

日々の積み重ねを辞めてしまうと、人はどんどん劣っていってしまいます。

いざという時に力を発揮するためには、毎日のコツコツとした努力や鍛錬が必要でしょう。夢を叶えてしまった人も次の目標を見つけて、努力を続けた方が良いことを学ばせてくれています。

定め無き浮世にて候へば、一日先は知らざる事に候。我々事などは浮世にあるものとは、おぼしめし候まじく候

こちらの名言は、大阪夏の陣の前に、真田幸村が義兄である小山田茂誠に宛てた手紙に綴っていたものです。現在のような不安定な世の中では明日はどうなるか分からない、もはや我々はこの世にいないものとして考えましょうという意味になります。

真田幸村が、戦に挑むために覚悟を決めていたことが伝わってきます。現代では、これほどまでに死の覚悟を決めることはなかなかありませんよね。

しかし、何事にもこれくらいの覚悟と気合を持って挑んだ方が良いことを、真田幸村は戦での活躍とともに教えてくれています。命懸けでやってみることで、想像以上の成果が得られるかもしれません。

何かに挑戦したいと思っている方は、この名言を心に置いておいてみましょう。

関東勢百万も候へ、男は一人もいなく候東勢百万も候へ、男は一人もいなく候」

こちらの名言は、戦国最後の大戦とも言われた大阪夏の陣の内の1つ、誉田の戦いで真田幸村が発した言葉です。関東には数多くの兵がいるが、男と呼べるほどの人物は1人もいないといった意味を込めています。

誉田の戦いにおいて、真田幸村は殿(しんがり)という役割を務めています。殿は自軍が撤退する際に、味方の盾となって1人でも多く撤退させるという役割を持っています。

真田幸村は敵の大軍に立ちふさがって豊臣軍の撤退を成し遂げ、この言葉を発したといわれています。「恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか」の名言のように恩義を尽くして戦に挑んだ真田幸村らしく、非常にかっこいい名言ではないでしょうか。

いざとなれば損得を度外視できるその性根、世の中に、それを持つ人間ほど怖い相手はいない

損得を無視してやり遂げる覚悟を持つ人間ほど、この世で怖い存在はないという意味の名言です。戦国時代では、ほとんどの武将がその時に強い方や報酬によって、味方に付く軍を決めるものです。損得勘定に流されず、どんな勧誘も無視して豊臣軍に尽くしてきた真田幸村らしい名言ではないでしょうか。

人間関係を損得ばかりで作っていると、いつかは裏切ったり、関係が長く続かないことが多いですね。この名言を参考にして、損得勘定に左右されない間関係を作っていくと、自分と相手の間には信頼が生まれることを教えてくれています。

人の死すべき時至らば、潔く身を失いてこそ勇士の本意なるべし

目的を達成するために命を捨てる必要があるならば、潔く玉砕することが勇士の本意であるという意味を込めた言葉です。この名言は、関ヶ原の戦いの直前、真田家の行く末を真田幸村とその父と兄で語り合っていた際に発したとされています。

実は、大阪夏の陣において、兄である真田信幸だけは東軍の味方に付くことになります。

そして、真田信幸が「もし西軍が敗北してしまっても、父と幸村だけは処刑されないようにしたい」という旨の言葉を発します。その言葉に対しての返答が、こちらの名言だったそうです。戦国時代は、覚悟の強い者ほど戦に強いといわれますが、真田幸村はまさにそうだったのではないでしょうか。これだけ強い覚悟って、なかなか持てませんよね。

部下ほど難しい存在はない

どんなに忠実な家臣でも、1度恥をかかせてしまうと主人を憎んでしまうので、忠実な物ほど丁寧に扱わなければならないという意味を込めた名言です。

また、忠実な家臣に対してぞんざいな扱いをすると、自分が道を誤った時に、誰も意見しなくなり正してくれなくなるという意味も含めています。真田幸村は、常に家臣に対して細心の配慮をしていました。

真田幸村が家臣に好かれていた理由がよく分かります。この名言は、部下を持っている上司の方へ覚えておいてほしい言葉ですね。

部下との円滑なコミュニケーションが、後々の自分の活躍にも影響してきます。

トップだからといって天狗にならず、部下との人間関係も大切にしなければならないことを学ばせてくれます。

十万石では不忠者にならぬが、一国では不忠者になるとお思いか

大阪夏の陣の前に、徳川家康から勧誘のために提示された報酬を聞いて、真田幸村が放った言葉です。大坂冬の陣で真田幸村を恐れた徳川家康は、大阪夏の陣でどうしても真田幸村を寝返らせたく、最初は10万石の報酬を提示していました。

しかし、これを真田幸村に拒否され、最終的には信濃一国を報酬として与えるとしますが、これも真田幸村は断っています。10万石では寝返らないけれど、信濃一国ならば寝返ると思いましたか、という意味の名言になっています。

一国というのは、戦国時代においてかなり大きな報酬ですが、真田幸村はこれを一蹴できるほど強い恩義を持っていたことが分かります。普通の武将であれば、簡単に寝返ってしまうところです。それほどまでに揺るがない恩義が、真田幸村の強さの秘訣ともいえるでしょう。

日本の半分をもらっても寝返るつもりはない

こちらの名言は「十万石では不忠者にならぬが、一国では不忠者になるとお思いか」の名言とともに、真田幸村が放った言葉です。一国をもらっても揺るがないし、たとえ日本の半分をもらっても、豊臣秀吉を裏切るつもりはないという意味を込めています。

ここまで忠実な部下を持った豊臣秀吉が羨ましくなってきてしまいますね。1度受けた恩や、交わした約束を貫き通す真田幸村の責任感の強さは尊敬に値します。

現代社会でも、真田幸村のように、恩や約束に熱く生きてみるのもいいかもしれません。真田幸村のような恩を忘れない人になってみたいものですね。

攻撃こそ最大の防御

攻撃の手を休めなければ、それは最大の防御になるという意味の名言です。

戦で多くの成果を残している真田幸村ですが、真田幸村が勝利していた理由が分かる名言になっています。確かに、防御に走るとその隙を突かれて敗れてしまうこともありますよね。自軍が攻撃を辞めないことで、相手は防御するしかなく攻撃もできないので、自軍にとって最大の防御になります。

こちらの名言は現代社会においても、非常に役に立つ名言かと思われます。下手な駆け引きをするよりは、攻めに徹する方が効率が良いということを教えてくれています。

ビジネスにおいても、守りに入ってばかりではなく、常に攻めの姿勢でいることも重要であることが分かります。

真田は日本一の兵、古(いにしえ)よりの物語にもこれなき由

真田幸村は日本一の兵であり、古くから伝わる物語の中にも匹敵する者はいないという意味を込めた名言です。これを真田幸村本人が言っているので、非常に自信に溢れていることが分かりますね。自分自身にこれほどまで自信を持てるというのは、かなり羨ましいことです。自信を持っているからこそ、数々の成果を残しながら活躍してこれたのだろうと思います。現代では、これほどまでに自分に自信を持っているという方は少ないのではないでしょうか。

真田幸村を見習って、自分に自信を持ってみるのもいいかもしれません。自信を持つことでこれまでできなかったことに挑戦できるようになったり、行動の幅も広がることを、真田幸村がその人生で証明してくれています。

必ず再び合戦になる。私たち親子は一年中に討ち死にするでしょう

「恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか」の名言と同じ犬伏の密議の場で、真田幸村が放った言葉です。家族で味方に付く軍が分かれてしまいますが、最終的に真田幸村は家族を捨ててでも豊臣秀吉への恩義を選びます。

戦において、家族や身内への情は禁物ではりますが、なかなか簡単に割り切れるものではありません。しかし、真田幸村は自分の信念に従い、しっかりと行動で示しています。

真田幸村が精神面でも強い人物であったことが分かります。何かを選ぶために、大切なものを捨てなければならない状況に陥った時、この言葉を思い出すと、きっと励みになるかと思います。

今はこれで戦は終わり也。あとは快く戦うべし。狙うは徳川家康の首ただ一つのみ

大阪夏の陣において、真田幸村が徳川家康の本陣へ突撃する際に放った言葉です。気持ちよく戦って、徳川家康の首だけを狙いに行きましょうという意味合いになります。

真田幸村の、本陣への突撃は非常に激しいもので、あの徳川家康に2度も自決を覚悟させたほどだといわれています。それくらい、真田幸村は気迫に満ち溢れていたのでしょう。

結果的に、あと1歩のところで真田幸村は破れてしまいますが、きっと後悔はなかったものと考えられます。目標を1つに絞ることって、目標を達成するために必要なことですよね。目標がたくさんありすぎると、さまざまなところへ気が散り、いちばん重要なことへ集中できなくなってしまいます。1つの目標に対して、全力で挑むことの大切さを教えてくれる名言です。

この幸村、ただ命を長らえているだけの処を召し出され、武士としての面目を立てて頂いた身、このご恩、土地や金子などに到底変えられない

こちらは、真田幸村が豊臣秀吉へ感じている恩義の強さが分かる名言です。大坂冬の陣の後、和睦と称した報復行為で徳川家が大阪城の堀を埋めてしまうという出来事がありました。これによって、大阪城の南側に築いた真田丸(出城)がなくなってしまうのです。

さらには、信濃一国を報酬とすると言って、徳川家は真田幸村を口説いていますね。それでも真田幸村が豊臣家から離れなかったのは、関ヶ原の戦いで敗れた真田幸村を、豊臣秀吉の忘れ形見である豊臣秀頼が救ってくれるたからです。

戦に敗れてしまっても、自分を必要としてくれたからこそ、真田幸村の豊臣家への恩義は計り知れないものがあります。それこそ、土地をもらっても大金をもらっても、豊臣秀吉に受けた恩にはかなわないということです。

これだけ忠実な部下を持って、豊臣秀吉も幸せだったことでしょう。こんなにも忠義を示せる相手に、私たちも出会ってみたいものですね。

人は、自分を篤く思ってくれている人と生死を共にしたいもの

真田幸村は家族や家臣などの志願者を連れ、地元である九度山を出て、大阪城に出向いたことがあります。大阪城まで無事にたどり着くのは難しいことではありましたが、志願した者たちは真田幸村を止めることなく、黙って着いて来てくれたそうです。

その際に、負け戦にも着いて来てくれる部下たちと、最後はいっしょに死にたいものだという意味を込めて、この名言を残しています。家臣たちへの感謝の気持ちを、遠回しではありますが、真田幸村は伝えたかったのだろうと思われます。

家臣たちに慕われていた真田幸村だからこその名言と言えますね。負けるであろう事にも着いて来てくれるような部下を、現代に生きる私たちも育てていきたいですね。そういった人々に囲まれて生きる人生は、きっと素敵なものになるでしょう。

真田幸村の名言のまとめ

真田幸村の名言の意味やそこから学べることをまとめてきました。

非常に恩を大切にされている人物でしたね。

戦に強かった理由が分かっていただけたかと思います。

誰かから受けた恩を大切にするのは、簡単なことに思えて意外と難しいものです。

もし、何かを裏切ってしまいそうな時は、ご紹介した真田幸村の名言を思い出してみましょう。

きっと、自分にとって大切なものを教えてくれる鍵になりますよ。

「真田幸村」の由来

「真田幸村」の名が広く知られているが、諱は「信繁」が正しい[。直筆の書状を始め、生前の確かな史料で「幸村」の名が使われているものは無い。信繁は道明寺の戦いで勇戦した家臣6名に対して、将棋の駒型の木片に戦功を書き記した感状を与えている。「繁」の字の下半分に花押を重ね書きする信繁の書き癖から翻刻された際に「信仍」「信妙」と誤写されているが、花押の形が信繁のものであると断定でき、死の前日まで「信繁」と名乗っていたことが確認できる。また、幸村と署名された古文書は2通現存しているが、いずれも明らかな偽文書で、信繁が幸村と自称したことの証明にはならない。

「幸村」の名が見られるようになったのは夏の陣が終わってから60年近く経った、寛文12年(1672年)に刊行された軍記物の『難波戦記』その初出であるとされる。『難波戦記』では昌幸の次男「左衛門佐幸村」や「眞田左衛門尉海野幸村」との名乗りで登場するが、前述のようにこの名乗りを実際に使用した形跡はなく、大坂入り後の書状でも「信繁」を用いている。

しかし「幸村」という名前にも説得力があった。「幸」は真田家や(真田家の本家にあたる)海野家の通字であり、また「村」については徳川家に仇なす妖刀村正が由来に利用された。俗説ではあるが、村正は幸村の佩刀であったとか、介錯に村正が用いられたとかいう話がある。もちろんこれらは誤伝であるが、話に尾ひれがついたことで「幸村」の名は元禄時代には広く知られていた。 そのため、元禄14年(1701年)に書かれた『桃源遺事』(徳川光圀の言行録)では既にもう、編集者の三木之幹、宮田清貞、牧野和高らがわざわざ、幸村は誤り、信仍が正しいと書き記したほどである(もっとも、信仍というのも誤っている)。

時代が下るにつれて「幸村」の名があまりに定着したため、江戸幕府編纂の系図資料集である『寛政重修諸家譜』や兄・信之の子孫が代々藩主を務めた松代藩の正式な系図までもが「幸村」を採用した[12]。 松代藩が作成した系図の『真田家系図書上案』では信繁だけだが、『真田家系譜』になると幸村が現れる[21]。大坂夏の陣から200年近く後、文化6年(1809年)、徳川幕府の大目付から「幸村」名についての問い合わせを受けた松代藩・真田家は、「当家では、『信繁』と把握している。『幸村』名は、彼が大坂入城後に名乗ったもの」との主旨で回答している。

篠原幸久は論文で、武田信玄の同母弟に典厩信繁がおり、難波戦記の作者らには真田信繁の活躍を描く効果上、その旧主家一門の著名な同名者の呼称を避ける意図があり、信繁の名乗りが否定されて幸村が案出されたのであろうと主張する。

信繁の発給文書は20点が確認でき、花印は9回変えている。

出生から真田氏の自立

永禄10年(1567年)または元亀元年(1570年)、真田昌幸(当時は武藤喜兵衛を名乗る)の次男として生まれた。母は正室の山手殿。通称は、長男の信幸が源三郎を称し、信繁は源二郎を称した。

真田氏は信濃国小県郡の国衆で、信繁の祖父にあたる幸隆(幸綱)の頃に甲斐国の武田晴信(信玄)に帰属し、伯父の信綱は先方衆として信濃侵攻や越後国の上杉氏との抗争、西上野侵攻などにおいて活躍している。父の昌幸は幸隆の三男で、武田家の足軽大将として活躍し武田庶流の武藤氏の養子となっていたが、天正3年(1575年)の長篠の戦いにおいて長兄・信綱、次兄・昌輝が戦死したため、真田氏を継いだ。

幸隆は上野国岩櫃城代として越後上杉領を監視する立場にあったが、昌幸も城代を引き継いだ。信繁は父に付き従い甲府(甲府市)を離れ岩櫃に移ったと考えられている。天正7年(1579年)には武田・上杉間で甲越同盟が締結され上杉方との抗争は収束するが、一方で相模の後北条氏との甲相同盟が破綻したため、上野国は引き続き緊張状態にあった。

天正10年(1582年)3月には織田・徳川連合軍の侵攻により武田氏は滅亡し、真田氏は織田信長に恭順して上野国吾妻郡・利根郡、信濃国小県郡の所領を安堵され、信繁は関東管領として厩橋城に入城した滝川一益のもとに人質として赴く。同年6月に本能寺の変により信長が横死すると武田遺領は空白域化し、上杉氏・後北条氏・三河国の徳川家康の三者で武田遺領を巡る争いが発生する(天正壬午の乱)。滝川一益は本能寺の変によって関東を離れる際に信繁も同行させ、木曾福島城で信繁を木曾義昌に引渡した。

真田氏は上杉氏に帰属して自立し、天正13年(1585年)には第一次上田合戦において徳川氏と戦っている。従属の際に信繁は人質として越後国に送られ、信繁には徳川方に帰属した信濃国衆である屋代氏の旧領が与えられたといい、天正13年(1585年)6月24日に屋代氏旧臣の諏訪久三宛に安堵状を発給している。慶長5年以前の信繁領は上田市西塩田の前山村で、上田領全体で千貫以上を所持していた。

豊臣秀吉の馬廻衆

織田家臣の羽柴秀吉(豊臣秀吉)が台頭すると昌幸はこれに服属し、独立した大名として扱われる。信繁は人質として大坂に移り、のちに豊臣家臣の大谷吉継の娘、竹林院を正妻に迎えている。

天正17年(1589年)、秀吉の命で、信幸は沼田城を後北条氏へ引き渡したが、北条氏直が裁定に逆らって名胡桃城を攻めたことで、12月に小田原征伐が号令される。翌年の遠征に際しては、昌幸・信幸は前田利家・上杉景勝らと松井田城・箕輪城攻めに、信繁・吉継は石田三成の指揮下で忍城攻めに参戦したと伝えられる。

文禄の役においては、『大鋒院殿御事跡稿』によれば、昌幸・信幸とともに肥前名護屋城に700名の指揮を執って在陣している。『松浦古事記』によると、三ノ丸御番衆の御馬廻組の中に信繁の名がある。

文禄3年(1594年)11月2日、従五位下左衛門佐に叙任されるとともに、豊臣姓を下賜される。この信繁の立身には、岳父の吉継とその母である東殿の意向が反映されていた。

豊臣政権期の信繁の動向は史料が少なく、詳細はわかっていない。文禄3年の叙任も史料自体はあるものの、さらに確認するための別の史料による裏付けは困難でもある。

ただし、近年の研究によって信繁が秀吉の馬廻衆であり、昌幸とは別に1万9000石の知行を有していたことがわかっている。信繁は豊臣政権から伏見城の普請役を課され、大坂・伏見に屋敷を与えられるなど独立した大名として遇されていた。一方で知行地の支配については原昌貞ら昌幸の家臣に任せていた。

関ヶ原の合戦

秀吉死後の慶長5年(1600年)に五大老の徳川家康が、同じく五大老の一人だった会津の上杉景勝討伐の兵を起こすとそれに従軍し、留守中に五奉行の石田三成らが挙兵して関ヶ原の戦いに至ると、父と共に西軍に加勢し、妻が本多忠勝の娘(小松殿)であるため東軍についた兄・信之と袂を分かつことになる。

東軍の徳川秀忠(家康の三男)勢は中山道制圧を目的として進軍し、昌幸と信繁は居城上田城に籠り、38,000の徳川軍を城に立て籠もって迎え撃った。少数の真田隊に手こずった秀忠勢は家康からの上洛を命じられ、攻略を諦めて去った。詳細は「上田合戦#第二次上田合戦」を参照

また、秀忠勢が去った後も海津城将の森忠政は葛尾城に井戸宇右衛門配下の兵を置いて上田城の動きを監視させていた。これに対して信繁は9月18日と23日の2度討って出て、夜討と朝駆けを敢行している。

9月15日、西軍は秀忠が指揮を執る徳川軍主力の到着以前に関ヶ原で敗北を喫する。昌幸と信繁は本来なら敗軍の将として死罪を命じられるところだったが、信之とその舅である本多忠勝の取り成しがあって、高野山配流を命じられるにとどまり、12月12日に上田を発して紀伊国に向かう。初め高野山にある蓮華定院に入り、次いで九度山に移った。

蟄居中の慶長16年(1611年)に昌幸は死去。慶長17年(1612年)に信繁は出家し、好白と名乗った。

大坂城入城

慶長19年(1614年)、方広寺鐘銘事件をきっかけに徳川氏と豊臣氏の関係が悪化する。

大名の加勢が期待できない豊臣家は浪人を集める策を採り、九度山の信繁の元にも使者を派遣して黄金200枚、銀30貫を贈った。信繁は国許(上田)にいる父・昌幸の旧臣たちに参戦を呼びかけ、九度山を脱出して嫡男大助幸昌と共に大坂城に入った。大坂で信繁が指揮を執っていた軍は、鎧を赤で統一していたという。

大坂冬の陣

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では、信繁は当初からの大坂城籠城案に反対し、先ずは京都市内を支配下に抑え、近江国瀬田(現在の滋賀県大津市。瀬田川の瀬田橋付近)まで積極的に討って出て徳川家康が指揮を執る軍勢を迎え撃つよう主張した。その作戦案に浪人衆は賛成を表明するが結局受け入れられずに終わる。

大坂城への籠城策が決定すると、信繁は大坂城の最弱部とされる三の丸南側、玉造口外に真田丸と呼ばれる土作りの出城を築いたが、千田嘉博によると大坂城の実際の最弱部は、上町台地の中央部、真田丸の西のあたりであるとされる。信繁は、地形の高低差が少なく惣堀の幅も狭い真田丸という突出部を築くことで真田丸に敵の注意を引きつけ、大坂城の真の弱点を見逃しやすくしたのである。さらに真田丸の背後には幅200メートルにもおよぶ深い谷があり、信繁は、真田丸がたとえ落とされたとしても、その谷が大坂城を守りつづけてくれると見越して、この場所に真田丸を築いたのであると指摘している。さらに半円形といわれてきた真田丸は『浅野家文庫諸国古城之図』が採録した『摂津 真田丸』の絵図を調査した千田嘉博により、不定形であったことが判明した[

この戦闘で信繁は、寄せ手を撃退し、初めてその武名を天下に知らしめることとなる。なお、この真田丸を造る際、大野治長を始めとする豊臣方の他の武将は、これを信繁が徳川方に寝返るための下準備と疑っていた。

冬の陣の講和後、この真田丸は両軍講和に伴う堀埋め立ての際に取り壊されてしまった。そして豊臣方の弱体化を謀る家康は慶長20年(1615年)2月に、使者として信繁の叔父である真田信尹を派遣し、「信州で十万石下さるべく候旨」条件を提示し、承知をするならば、本多正純から誓詞を与えると寝返るように説得している [。信繁が秀頼には恩があると言ってこれを断ると、正純から再び信尹を使者として差し向け、今度は「信濃一国を与える」と説得に出たが、これを聞いた信繁は「信濃一国どころか、日本国中の半分をいただけるとしても、私の気持ちは変わりません」と立腹して対面をしなかったという。

大坂夏の陣

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では、道明寺の戦い(5月6日)に参加。伊達政宗隊の先鋒(片倉重長ら)を銃撃戦の末に一時的に後退させた。

ただし、この道明寺の戦いでは、先行した後藤基次(通称又兵衛)隊が真田隊が駆けつける前に壊滅し、基次は討死している。この大幅な遅れの要因としては、当日の濃霧のため、真田隊が行路を誤ったためとする史料がある。また、毛利勝永隊はこの時、真田隊より早く戦闘現場に着陣済みで、真田隊の到着を待っていた。しかも当日の指揮権は、大坂城内の譜代の大野治長が持っていた。そのため、後藤基次討死の責任が、信繁や勝永ら現場の武将にあるとは断定できない。しかし、所定の時間に着陣できなかった信繁は毛利勝永に向かって「濃霧のために味方を救えず、みすみす又兵衛(後藤基次)殿らを死なせてしまったことを、自分は恥ずかしく思う。遂に豊臣家の御運も尽きたかもしれない」と嘆き、この場での討死を覚悟した。これを聞いた毛利勝永は「ここで死んでも益はない。願わくば右府(豊臣秀頼)様の馬前で華々しく死のうではないか」と信繁を慰留、自らは退却に移った。ここで真田隊は殿軍(しんがり)を務め、追撃を仕掛ける伊達政宗隊を撃破しつつ、豊臣全軍の撤収を成功させた。この撤退戦の際には、「関東勢百万と候え、男はひとりもなく候」(「関東武者は百万あっても、男子は一人も居ないものだな」)と徳川軍を嘲笑しながら馬に乗り、悠然と撤収したといわれている。この言葉は後世にまで語り継がれた。

信繁は兵士の士気を高めるためには、豊臣秀頼本人の直接の出陣を訴えたが、豊臣譜代衆や、秀頼の母・淀殿に阻まれ、秀頼の出陣は困難を極めた。

5月7日、信繁は大野治房・明石全登・毛利勝永らと共に最後の作戦を立案する。それは右翼として真田隊、左翼として毛利隊を四天王寺・茶臼山付近に布陣し、射撃戦と突撃を繰り返して家康の本陣を孤立させた上で、明石全登の軽騎兵団を迂回・待機させ、合図と共にこれを急襲・横撃させるというものだった、とされている。

先鋒の本多忠朝の部隊が毛利隊の前衛に向けて発砲し、射撃戦を始めた。信繁は、かねての作戦計画に齟齬をきたすため、毛利隊に射撃中止の伝令を遣わし、勝永自身も中止を促したが、射撃戦は激しくなるばかりで、ついに本格的な戦闘へと突入したため、作戦を断念せざるを得なくなった。これを受けて信繁は、軍目付の伊木遠雄に向かって武運拙きことを嘆き、己の死を覚悟したという。そして死を覚悟した信繁は徳川家康本陣のみを目掛けて決死の突撃を敢行した。この突撃は真田隊のみではなく、毛利・明石・大野治房隊などを含む豊臣諸部隊が全線にわたって奮戦し、徳川勢は総崩れの観を呈するに至った。信繁が指揮を執る真田隊は、越前松平家の松平忠直隊・15,000の大軍を突破、合わせて10部隊以上の徳川勢と交戦しつつ、ついに家康本陣に向かって突撃を敢行。精鋭で知られる徳川の親衛隊・旗本・重臣勢を蹂躙し、家康本陣に二度にわたり突入した。真田隊の攻撃のあまりの凄まじさに家康は自害を二度も覚悟したほどだった。

なお、家康の本陣が攻め込まれ馬印が倒されたのは「三方ヶ原の戦い」以来二度目であり、家康は武田家ゆかりの武将に二度馬印を倒されたこととなる。

大野治長は秀頼の出馬は今しかないと考え、自ら言上しようと大坂城に引き返した。しかしこの時、治長は秀頼の馬印を掲げたまま帰ろうとしたため、退却と誤解した大坂方の人々の間に動揺が走り、落胆が広がった。さらに城内で火の手が上がったことで、前線で奮闘していた大坂方の戦意が鈍った。徳川家康はこれを見逃すことはなく、全軍に反撃を下知した。東軍は一斉に前進を再開し、大坂方は崩れ始めた。

この時、真田隊は越前・松平隊と合戦を続けていたが、そこへ岡山口から家康の危機を知って駆けつけた井伊直孝の軍勢が真田隊に横槍を入れて突き崩したという。真田隊は越前・松平隊の反撃によって次々と討ち取られて数が減っていき、遂には備えが分断されてしまった。数度に渡る突撃で信繁の疲弊も頂点に達した。兵力で勝る徳川勢に押し返され、信繁は家康に肉薄しながら、ついに撤退を余儀なくされたのである。真田隊が撤退をはじめたのを見た毛利隊も攻撃続行をあきらめた。こうして大坂方は総崩れとなって大坂城への退却を開始し、天王寺口の合戦は大坂方の敗北が決定的となった。。

信繁は四天王寺近くの安居神社(大阪市天王寺区)の境内で木にもたれて傷つき疲れた身体を休ませていたところを、越前松平家鉄砲組頭の西尾宗次に発見され、「この首を手柄にされよ」との最後の言葉を残して討ち取られた。享年49。実際は、真田信繁という首が多数あったと言われている。一方、近年発見された新史料では、生玉(生國魂神社の周辺)と勝鬘(勝鬘院の周辺)の間の高台で身を休めていた信繁に、西尾が相手を知らずに声をかけ、互いに下馬して槍で戦った末に討ち取り、後に陣中見舞いに来た知人が過去に真田家に仕えていたことから信繁の首と判明したと記述されている。

人物・逸話・俗説

  • 旗印である六文銭(もしくは「六連銭」)は、冥銭を表しているといわれている。冥銭とは本来古代中国の習俗で、日本ではとくに亡くなった人を葬る時に棺に入れる六文の銭を意味し、三途の川の渡し賃のことである。これを旗印にすることは「不惜身命」を意味するといわれている。
  • 家康を追いつめた勇猛な名将として語り継がれた。夏の陣の戦功においては、自らも参戦した証人とも言える黒田長政は生前に、大坂夏の陣図屏風を描かせ、右隻中央に信繁軍の勇猛果敢な姿を配している。江戸時代中期の文人・神沢杜口は、自身の著した随筆集『翁草』のなかで、「史上、単独一位は真田、第二の功は毛利」と記し、さらに「惜しいかな、後世、真田を言いて、毛利を言わず」と、毛利勝永の活躍を記している。幕府・諸大名には当然ながら知られていたが、庶民には夏の陣から後、主に軍記物や講談等でその名将ぶりが知られていった。徳川に敵対したにも関わらず幕府側は、真田の名将ぶりの流布を敢えて禁ずることはなかった。これに関しては、「その忠勇に敵方も武士として尊意を示した」「主君に最後まで忠義を尽くすという筋立てが幕府に容認された」とされる。他に「二代将軍となった秀忠の関ヶ原での遅参を誤魔化すため、真田親子が名将の方が都合が良かった」「大坂の陣でやや不甲斐なかった徳川勢を遠回しに擁護するため」といった見方も存在する。
  • 信繁の人柄は、兄・信之の言葉によると柔和で辛抱強く、物静かで怒る様なことは無いという、およそ勇猛な武将のイメージとはかけ離れたものであったようである。また、信之は『幸村君伝記』において「幸村は国郡を支配する本当の侍であり、それに対して我らは見かけを必死に繕い、肩をいからしている道具持ちという程の差がある」とも語っている。
  • 「台徳院殿御実紀」に記述されている逸話として、家康は大坂方の諸将の中で最も活躍した信繁に脅威を覚え、大坂冬の陣の後には信繁の兄・真田信之に命じて信濃一国40万石で彼を調略しようとしているが、この破格の条件に興味を微塵も見せず豊臣家への忠誠を最期まで貫き通しているとされる(諸説があり叔父真田信尹に命じて上田10万石とも)。
  • 大坂の陣において後藤基次の近習を務めた、長沢九郎兵衛という者が後年に口述筆記させた『長沢聞書』によると、「真田左衛門佐(信繁)は四十四、五にも見え申し候。ひたひ、口に二、三寸の疵跡あり小兵なる人にて候」とあり、年齢相応(大坂入城時、信繁48歳)の容姿をした小男であったと想像される。
  • 『真竹内伝追加』によれば、九度山幽閉中の信繁は日頃から地域の人々や老僧と深く交わり、狩りをしたり寺に遊びに行っては囲碁や双六に興じ、屋敷では夜更けまで兵書を読み耽っていたという。また、父昌幸生存中は、兵書の問答を欠かさず、欠けていた知識を教え込まれ、常に武備を怠ることは無かった。心中に蟠竜(伏流する竜)を保ち近隣の郷士や郎従をしばしば集めては、兵術、弓、鉄砲の訓練を行っていたとされる。これがどこまで真実であるかは定かでは無いが、信繁のその後の戦歴と活躍を見ると極めて蓋然性が高い。

コメント