人は食べた物で創られる 血液 | 人は食べた物で創られる

人は食べた物で創られる 血液

体の仕組み

血液は、心臓を始め、どうぶつの体中で絶え間なく働き続け、生命を維持します。
一般的に哺乳類では体重の13分の1ほどを血液が占めますが、血管を流れる血液の3分の1ほどを失ったら生命の危機が生じるといわれています。
では、この血液はどのような働きをしているのでしょう。

血液の働き

1. 酸素を運んで二酸化炭素を回収する
どうぶつの体を動かすためには、摂取した食物をエネルギーに変える必要がありますが、細胞内ミトコンドリアにおけるエネルギー生産には酸素が大きな役割を担っています。
そして、体内で酸素の運搬に関わっているのが、赤血球内のたんぱく質であるヘモグロビンです。肺で取りこまれた酸素のうち一部は血液の水分中にとけ込んで運ばれますが、ほとんどの酸素はヘモグロビンに結合して運ばれます。

酸素は生命維持のためのたいへん重要な物質ですが、体内で酸素がエネルギーをつくり出すときに二酸化炭素ができてしまいます。二酸化炭素は体にとって害となりますので、今度は血液により二酸化炭素が肺に運ばれて呼吸により排出されます。

赤血球やヘモグロビンの不足により貧血を生じたり、呼吸器に問題があり、体に酸素の供給ができなくなると、体は低酸素状態になってしまい、全ての臓器に問題が生じてしまいます。


2. 栄養分を全身に運ぶ
食べ物は消化管の中で消化・吸収され、さまざまな栄養素が体内に取り込まれます。 例えば、タンパク質は膵液中の消化酵素によりアミノ酸へと分解されます。血液の中に入れるくらい小さく分解されて腸で吸収された後、血液に乗って栄養分は全身に運ばれます。

3. 病原菌を退治する


血液の中には、身体を守る兵隊のような働きをする白血球がたくさん存在します。
兵隊の中にも、最前線で病原菌を退治する役割、前線の兵隊に司令を出す役割、そして司令官を統括する役割などさまざまな役回りの兵隊がいます。
兵隊の数が足りなかったり指令がうまく届かなかったりすると、細菌やウィルスなどの病原菌との戦争に敗れてしまいます。

4.要らなくなった物を運ぶ
エネルギーとして利用されたあとの老廃物や代謝の結果できた有害な物質などは 血液にのって腎臓や肝臓などへ運ばれます。
腎臓では再利用できる栄養素や水分を再吸収、老廃物を尿にして身体の外へ出してくれる大切な器官ですが、それ以外にも、ビタミンDや骨髄を刺激して赤血球の合成にも関わるホルモンの合成や分泌にも関わっています。腎臓が悪くなると、身体の中に老廃物が溜まったままになってしまい、「尿毒症」という症状が出てしまうだけではなく、貧血などの症状が出てくることもあります。
また、肝臓では体にとって有害なものが無害化されます。この後、胆汁中に排泄されたり尿として排泄されたりします。

5. 体温を調節する


身体の深部の筋肉や肝臓などでは活動するために必要な熱が作られます。血液は器官を流れるときに作られた熱を吸収し、皮膚を流れるときに熱を放出することで、体温を一定に保ってくれています。
寒い季節では皮膚の血管を細くし、毛穴を閉じることでなるべく体温が身体から逃げないようにします。反対に暑い季節では血管を太くして毛穴を開き、体温が外に出やすいよう調節しています。

細菌やウィルスに感染して「熱がある・・・」というときは、体の中ではこれらの外からの侵入者との闘いでたくさんの熱が作られているのです。

6.ホルモンを運ぶ
下垂体や甲状腺、副腎などの内分泌腺で産出されたホルモンは血液中へ放出されて、特定の器官の機能を調節します。ところが、年齢を重ねることで、ホルモンが過剰に作られたり作られなくなってしまったりすることがあります。身体の機能を調節してくれる器官に異常が生じてしまうと身体の至る所で問題が生じてしまいます

血液を分解すると

血液は液体成分である血漿と血球成分とに分けられます。
また、血球部分は白血球、赤血球、血小板に分けられます。

血漿(けっしょう)の働き

血漿は黄色みを帯びた液体で、血液を遠心分離にかけると、血球成分から分離される液体成分です。水以外にたんぱく質、脂質、血糖、無機塩類、残余窒素などを含んでいます。
液体である血漿は、血管内からしみ出して血管外に出ることができます。血球である白血球、赤血球、血小板の運搬や二酸化炭素や代謝物質、栄養素、ホルモンや抗体の運搬、血液の凝固など多くの働きに関わっています。

白血球の働き

白血球は、おもに外から侵入した細菌などの外敵から身を守る防御や免疫に関わる働きを担っています。体内に炎症があるときには白血球の数が増えます。白血球の種類はリンパ球、単球、好中球、好酸球、好塩基球に分類されます。
なお、傷口にたまる膿は外敵と戦った後に残された白血球の死骸です。

赤血球の働き

赤血球は真ん中をへこませた円盤のような形で、ヘモグロビンという成分を含んでいます。ヘモグロビンは酸素分子と結合する性質を持ち、体の隅々まで酸素を運搬します。なお、酸素と結合するヘムという物質とグロビンというたんぱく質が結合したのがヘモグロビンですが、ヘムの合成には鉄が必要です。
ほかにも酸と塩基(アルカリ)の均衡を取る、炭酸ガスの運搬というような働きを担っています。

血小板の働き

血小板は血液凝固に関与しています。外傷などで破れた血管ではまず、血小板が粘着します。さらにその部分に血小板が集まり止血に必要な物質が血小板から放出されます。
なお、ビタミンKは血液凝固を促進する作用を有します。

血液の一生

血液の産生に大きな関わりを持つのは、骨の内部を満たす軟組織である骨髄です。若齢期にはすべての骨髄で活発に血液が造られますが、加齢とともに造血場所は減少してきます。骨によっては血液の産生が行われなくなる骨髄がある一方、胸骨や骨盤、肋骨、頭蓋骨などの扁平骨では終生、血液が造られます。
また、血液中の老廃物や異物をろ過したり、血液を貯蔵したり、あるいは老化したり損傷した赤血球、白血球、血小板を処分するのは、脾臓(ひぞう)です。

血液の検査でわかること

言葉での意思疎通ができない分、どうぶつたちの体に何らかの変化が起こったときには血液検査は大変強い見方です。
体内でのさまざまな重要な機能を担う血液ですから、その分、疾病特有の変動が生じやすく、どうぶつの体内で何が起こっているのか把握するのにたいへん重要な判断材料となります。

一般血液検査

比較的、日常的に行われる一般血液検査はCBCとも呼ばれます。
赤血球、白血球、血小板について調べる検査です。

・赤血球数(RBC)
下痢、嘔吐、多尿などにより脱水症状を起こしているときは赤血球数の増加が見られます。また、貧血のときには赤血球数の減少が見られます。

・白血球数(WBC)
炎症や感染、ストレスや体内に異物があると白血球数の増加が見られます。一方、ビタミンの欠乏、ウィルス感染症(パルボウィルス腸炎や汎白血球減少症など)、放射能の影響があったりすると減少します。

・ヘマクリット値(Ht)
赤血球成分の容積が血液全体に占める割合です。この値が下がると貧血、上がると脱水などによる血液濃縮などが考えられます。

・ヘモグロビン値(血色素=Hb)
酸素を運ぶ上で重要な役割を果たすヘモグロビンの値を調べます。この値が高いと脱水、低いと貧血などが考えられます。

・血小板数
血小板の数が減ると出血しやすくなります。

血液生化学検査

心臓から送り出された血液の多くは腎動脈に送り込まれます。腎臓では全体の約20%という他の臓器に比べて大量の血液を受け取っています。また肝臓では血液中から脂質やビタミン、アミノ酸などを摂取し貯蔵をする機能を担っています。したがって腎臓肝臓の機能を血液の成分を検査することで確認することができます。
このように、血液はさまざまな臓器と大きな関わりを持ちますが、血液に化学反応を起こさせた際の反応から、血液中のホルモンや酵素の量などを測定することで、肝臓や腎臓、膵臓の働きを調べる血液検査を生化学検査と呼びます。


・黄疸指数(総ビリルビンTBil)
胆汁色素であるビリルビンの濃度、すなわち黄疸の程度を調べます。ビリルビンは赤血球のヘモグロビンを素材にして脾臓や肝臓などで作られていますが、肝細胞を経て胆汁中に排泄されます。血液中に原虫が寄生したり自己免疫疾患などが原因で赤血球が破壊されたり、肝細胞の壊死などが原因でビリルビンの輸送が上手くいかず逆流したり、あるいは胆管などが閉塞したりすることなどにより黄疸指数は上昇します。

・総蛋白(トータルプロテインTP)
血清あるいは血漿中のタンパク量を調べることで栄養状態や肝機能・腎機能、免疫の状態などを把握することができます。血漿中にはアルブミンや免疫グロブリンなどの蛋白質が溶解して全身を循環していますが、下痢や嘔吐などの脱水状態にある場合はこの値が高くなります(高たんぱく血症)。また、食事の摂取量不足であったり、慢性の肝臓疾患や腎疾患、あるいは出血があったりすると、この値が低下します(低たんぱく質血症)

・血糖値(Glu)
血液中に含まれるグルコース(血糖)の値を調べます。
体を動かすエネルギーの元となる糖分は、膵臓から出るインスリンなどのホルモンや自律神経の働きによりほぼ一定に保たれるように調節されています。ところが糖尿病や甲状腺、副腎皮質機能亢進症などにより糖代謝に異常が生じると、この値が上昇します。他方、インスリンを過剰に投与したり、膵臓に疾患があったり、甲状腺の機能が低下したり、栄養摂取量の過度の不足などにより低血糖になります。

・血中尿素窒素(BUN)
たんぱく質の分解に伴い作られるアンモニアは体にとって有害ですが、肝臓で毒素の少ない尿素に変えられます。この尿素は腎臓の糸球体でろ過され、腎臓から尿中へ排泄されますが、腎臓の機能が低下するとこの血中尿素窒素の値が高くなります。また、肝臓機能に障害があってたんぱく室の摂取量が不足したときには、低窒素血症が生じます。

・クレアチニン(Cre)
体内でたんぱく質が使われた後の老廃物がクレアチニンです。クレアチニンは血液を介して腎臓の糸球体でろ過された後、尿中に排泄されます。腎機能の障害や尿路結石などにより値が高くなります。

・トランスアミラーゼ(GPT、GOT)
体内における化学反応を起こす際の触媒としての役割をするのが酵素ですが、窒素の代謝やアミノ酸の合成に関わる酵素を総称してトランスアミラーゼと呼びます。
GPTは肝臓に特異な酵素であり、肝細胞の壊死や障害が起きると活性値が増加します。
GOTは心臓を収縮させる筋肉、肝臓や腎臓などに多く存在します。これらの細胞の異常がGPT値とGOT値にあらわれます。


・アルカリフォスファターゼ(ALP)
アルカリフォスファターゼ(ALP)はリン酸カルシウムの沈着や栄養素の運搬に関係する酵素です。血液中に含まれているアルカリフォスファターゼ(ALP)はおもに肝臓や小腸から流出したものです。肝臓を経て胆汁の中に排泄されますが、ステロイド薬の投与、胆汁の流出経路の異常、肝疾患、腎疾患、骨の病気などによりアルカリフォスファターゼ値(ALP)は上昇します。

・総コレステロール(T-Cho)
細胞膜の成分、あるいはホルモンの材料として重要なコレステロールは、ほとんどの場合、そのままの形、あるいは胆汁酸に変えられ肝臓、腸を経て排泄されます。肝臓や胆道の疾患や糖尿病などの内分泌疾患、腎臓疾患や脂質代謝に異常があると、総コレステロール値が高くなります。一方、栄養失調や肝硬変、肝臓に腫瘍があったり、甲状腺機能亢進症、アジソン病などがあったりするとコレステロール値が低くなります。

・トリグリセリド(TG)
体内にある脂肪の一種です。食事として摂取された後、トリグリセリド膵液や胆汁酸により分解されて小腸から吸収、血液中に入ります。エネルギーとして使われなかったものに関しては皮下脂肪として蓄えられます。 肥満や糖尿病、すい炎、クッシング症候群などではこの値が上昇します。一方、栄養疾患や肝硬変や甲状腺機能亢進症、アジソン病などでトリグリセリド値は低下します。

・電解質(ミネラル)
カルシウム(Ca)やカリウム(K)、ナトリウム(Na)、リン(P)、クロール(Cl)は生命活動の維持をするため、拮抗しながらバランスよく一定の濃度を保っています。また、カルシウムイオンは血液の凝固にはなくてはならず、ナトリウムイオン、カリウムイオンは神経や筋肉が正確に働くために重要です。これらの値を調べることにより酸と塩基(アルカリ)の偏りなど、体の中のバランスの異常等を調べることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました