肝臓の働きが重要 薬と体の関係 | 人は食べた物で創られる

肝臓の働きが重要 薬と体の関係

健康維持

肝臓の働きが重要 薬と体の関係

薬と体の関係

一般的な飲み薬の場合、食べ物と同様に、食道から胃へ、胃から腸へ行き、吸収されて、さらに肝臓へ運ばれます。

その大部分はそのまま血液中に入り、血管を通って患部(病気のある部位)へ届けられます。

特に重要な働きをするのが肝臓です。肝臓は薬を代謝※する機能を持っています。多くの薬は代謝によって、形が変わり作用を失います。

1回、2回と肝臓を何回も通るたびに代謝を受け最後には尿や便、汗などと一緒に体外に排泄されます。

※代謝:生体内で、物質が化学的に変化して性質が変わること、また、それに伴ってエネルギーが出入りすること。

飲み合わせによる副作用や効き過ぎ、効果を打ち消す作用などを防ぐために必要

くすりは、次のような流れで患部まで運ばれていきます。体内のくすりの流れ

薬の効果を高める工夫

薬を飲むと成分が吸収されて全身に運ばれます。薬は、「必要な時に、必要な量を、必要な部位に」到達させるのが理想とされています。

そこで、薬をもっとも効率よく、かつ安全に患部へ届けるための工夫や技術が考え出されています。

大きく分けると、3つの考え方があります。

1.剤形技術注射薬をのみ薬や貼り薬にしたり、子供や高齢者には唾液により口の中ですぐに溶ける速溶性の薬を開発するなど、薬の形を工夫する技術です。

【くすりの形の一例】

細かい穴をあけるなどの工夫がされている口腔内崩壊錠見た目は普通の錠剤と変わりません。

口の中の唾液ですぐに溶けるように工夫されていて、飲みやすい薬になっています。

二重構造になっている糖衣錠苦い薬を飲みやすくするための役割のほかに、薬を二重構造にすることで、胃での分解を避け、腸などの目的の場所で効くように工夫した形になっています。

2.安定化技術成分や性質が不安定な薬を、体内で上手に働かせるための技術で、溶ける速度が違う層を重ねた多層構造の錠剤やマイクロカプセルなどがあります。

3.ターゲッティング技術病巣を狙い撃ちするための技術で、ミサイル療法とも呼ばれています。

◆ドラッグ・デリバリー・システム(DDS)=薬物送達システムの考え方薬の成分によっては、途中で胃に影響を与えたり、反対に胃酸などの作用で効果が弱まってしまうものもあります。

また薬は、患部に運ばれる途中、肝臓などで代謝されて必要な量が患部に届かないこともあります。

そこで、例えば薬を膜などで包むといった工夫により、必要な量を患部に届ける技術「DDS」が考え出され、現在、注目されています。「DDS」は、薬の治療効果を高めるだけでなく、副作用の軽減も期待できます。

量・時間と 薬

一般的に、飲み薬が吸収された後、肝臓を通過して血液中に入り効果を発揮するまでには、15〜30分程度かかります。

薬を飲んだ時、すぐに効かないからと続けて飲み足したり、他の薬を飲んだりしないようにしましょう。

【飲む量と時間による血液中のくすりの濃度の変化】

薬と副作用

薬の副作用の起こるケース

薬は必要なところで効果的に働くだけでなく、他のところにも影響をあたえることがあります。

かぜ薬を飲んで鼻水は止まったけれど、とても眠くなってしまったという場合のように、目的以外の好ましくない作用は「副作用」と呼ばれています。副作用が現れる原因はさまざまです。

  • ◆くすりの性質によるもの治療する目的と違う部位で効いてしまったり、目的以外の効果がでてしまったりすることがある。
  • ◆くすりの使い方によるもの飲む時間、間隔、量などの間違いや他の薬、食品などとの飲みあわせで起こることがある。
  • ◆患者さんの体質と生活習慣によるもの年齢、性別、体重、嗜好品などの影響で起こることがある。
  • ◆患者さんのその時の病状によるもの体調がよくない時は薬の影響を受けやすい。

薬のさまざまな副作用

一般的に使われている薬の主な副作用です。

  • 鎮痛剤
  • 胃腸障害
  • 腎障害、肝障害
  • アレルギー

胃腸薬

  • 眠気
  • のどの渇き

精神安定剤

  • 眠気
  • ふらつき
  • めまい

抗ヒスタミン

  • 剤眠気
  • 発疹

抗生物質

  • 胃腸障害
  • 腎障害
  • アレルギー

副作用には個人差があります。

いつもと様子が違うときは医師・薬剤師に相談しましょう。

薬の副作用を防ぐ

副作用について正しく理解しておけば、必要以上に不安に思うことはありません。

では、何をしたらよいでしょうか。

◆くすりの作用、病気に対するくすりの必要性を理解する医師は、薬の効果と、副作用の可能性の双方を考えて薬を処方していますので、場合によっては副作用よりも、治療効果を優先して処方することもあります。あらかじめ自分の病気や副作用について、医師・薬剤師から説明を受け、理解しておきましょう。

◆くすりの副作用について良く理解するどんな副作用が現れる可能性があるかを知っておきましょう。少し様子をみても大丈夫な副作用か、緊急の対応が必要な副作用か、などの対処法についても事前に知っておくと安心です。

◆正しいくすりの飲み方を理解する飲む時間、間隔、量や飲みあわせ、生活上の注意点などについてもよく理解しておきましょう。

◆普段と異なる症状がないか、冷静に自己観察する不安になって自分の判断で薬を飲むのを止めてしまったり、量を加減したりすると、かえって病気を悪化させることもあります。気になる時は必ず医師・薬剤師に相談しましょう。

薬の副作用がでやすい人(年齢と副作用)

アレルギーのある人、腎臓肝臓など薬の分解や排泄に直接関係する臓器に疾患がある人、子ども、お年寄りなど、薬を分解・排泄する力が弱い人は副作用がでやすくなっています。

特にお年寄りは、数種類の薬を同時に飲んでいることが多く、副作用がでやすくなるということも分かっています。

下のグラフは、薬物療法開始前と、薬物療法期間中に薬剤師によって副作用を予見できた結果をあらわすものです。年齢と共に副作用の発現の可能性が高まることがわかります。

【副作用未然回避事例、重篤化回避事例(年齢別比較)】

年齢別比較グラフ

医薬品副作用被害救済制度

医薬品副作用被害救済制度とは、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、発生した副作用による疾病、障害または死亡に関して、医療費、障害年金、遺族年金などの給付を行うことにより、健康被害の迅速な救済を図ることを目的とした公的な制度です。

独立行政法人医薬品医療機器総合機構が給付を行っています。

薬と漢方薬

漢方薬

漢方薬とは、植物、動物、鉱物などの生薬を数種類組み合わせて作られる薬です。

例えば、風邪のひきはじめに効果のある葛根湯の場合、葛根(かっこん:クズの根)、桂皮(けいひ:シナモンの皮)、生姜(ショウガ)、大棗(たいそう:ナツメの果肉)、甘草(かんぞう:カンゾウの根)、芍薬(しゃくやく:シャクヤクの根)、麻黄(まおう:クサマオウの茎)の7種類の生薬から作られています。日本でよく使われる生薬は約200種類といわれています。

漢方薬というと、土瓶で煎じて飲むというイメージがあるかもしれませんが、錠剤や粉末、カプセルなどにしたものもあります。最近では一般の病院や診療所でも処方しているところが増えています。

漢方薬の特徴

漢方薬は、自然治癒力を高め、身体を整えることを基本とし、一人ひとりの体質や症状の程度に合わせて処方されます。

アレルギー疾患や、神経やホルモンバランスの乱れによる病気などを治療するのに向いているものが多くあります。

薬物アレルギー

薬のアレルギー

人間には、自分の細胞と外から侵入した異物とを区別し、異物を排除しようとする免疫機能が備わっています。

しかし、この免疫機能が過度に反応すると、時には人体にとって有害な症状を起こします。

これをアレルギーといいます。

原因となる物質(アレルゲン)はダニ、花粉、ペットの毛、食物などさまざまですが、薬も人によってはアレルゲンとなる場合があります。

薬の主な薬物アレルギー

薬の多くは分子量が小さいことから、一般的にはアレルギーは起こしにくいとされていますが、まれに起こすことがあります。

また、人体から抽出したもの以外を使った分子量の大きな薬は、アレルギーを起こしやすいといわれています。

◆薬物アレルギーの主な症状症状として多いものは、発疹、皮膚や目のかゆみなど。検査の結果により肝障害、血液障害などがわかることもあります。気管支喘息や、最も重症であるアナフィラキシー・ショックを起こすこともあります。アナフィラキシー・ショックは、全身に起こる急性アレルギー反応で、急激に血圧が下がり、呼吸困難に陥って意識を失うこともあります。

◆薬物アレルギーを起こしやすいくすり抗生物質、特にペニシリン系やセフェム系の薬を使用した場合に、なんらかのアレルギー反応がみられることが多く、鎮痛剤や非ステロイド抗炎症薬、ホルモン剤、酵素製剤、造影剤などでも他の薬に比べてアレルギーを起こしやすいといわれています。

◆ペニシリン・ショックペニシリンは感染症に対する効果が高く,魔法の薬といわれていましたが、そのペニシリンも過信してはいけないことを学んだのが「ペニシリン・ショック」事件です。1956年、東京大学法学部・尾高朝雄(おだかともお)教授が、自宅近くの歯科医院で歯の治療中に、ペニシリン注射によるアナフィラキシー・ショックを起こし搬送先の病院で亡くなりました。重篤なショックを伴うアレルギー反応が原因です。当時の法曹界の重鎮が想像もしなかった原因で亡くなったことで、社会問題に発展しました。尾高教授の死亡事件が発生した頃のペニシリン製剤は、純度の最も高いものでも75%程度で、多くの不純物が含まれていたと考えられ、尾高教授のアナフィラキシー・ショックも、ペニシリン以外の物質が原因であったのかもしれません。現在製造されているペニシリン製剤の純度は99%以上になっており、ショックの発生頻度は低いものになっています。しかし、アレルギー反応は個人の体質によって異なるので、過去の薬に対する特別な反応は、自分で書き残しておくことが大切です。

参考:日本製薬工業協会『くすりの情報Q&A55』

薬物アレルギーが疑われる場合、はじめは軽症に見えても重篤化することがあるので、すぐに医師・薬剤師に相談しましょう。

薬の薬物アレルギーを防ぐには

一度、薬物アレルギーを起こすと体内にその薬に対する抗体が残るため、同じような薬を飲んだ時でもアレルギーを起こしてしまいます。

薬物アレルギーを起こした場合は、たとえ軽症でもその薬の名前を覚えておき、必ず医師・薬剤師に伝えましょう。

また、アレルギーは同じ体質の人にも起こりやすいので、家族にアレルギーがある場合にも、医師・薬剤師に伝えましょう。

薬だけでなく、卵、牛乳などにアレルギーのある人は、それらの成分が含まれた薬に注意が必要です。消炎酵素剤の塩化リゾチームには卵の成分が、下痢止めのタンニン酸アルブミンには牛乳の成分が含まれている場合があります。

耐性菌

ウイルスや細菌が強くなる

細菌やウイルスが薬に対する抵抗力を持ってしまって、薬でその増殖を抑えられなくなることがあります。

耐性菌

抗生物質を使い続けていると、細菌の薬に対する抵抗力が高くなり、薬が効かなくなることがあります。このように、薬への耐性を持った細菌のことを薬剤耐性菌といいます

薬剤耐性は、耐性を持たない別の細菌に伝達され、その細菌も薬剤耐性化になり、次々に連鎖していくことがあります。

近年、実際に現れた耐性菌の例としては、院内感染の起炎菌としてとらえられているメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が挙げられます。ブドウ球菌は、抗生物質の登場で克服されたかにみえました。しかし、その抗生物質が効かない耐性菌が現れました。その耐性菌を克服するための新しい抗生物質が開発され、さらにその抗生物質も効かない耐性菌がでてくるという、人間と細菌との戦いが続いています。

また、ウイルスに対しては、抗ウイルス剤が開発されてきていますが、抗ウイルス剤が効かない薬剤耐性ウイルスも現れています。そのため、現在、効果的な薬の併用療法や遺伝子工学を応用した薬の開発、生体防御機能を高める方法などの研究が進められています。

薬のを止める時

薬のリバウンド現象

処方された薬を使っている場合に、良くなったからといって自分の判断でかってに薬を止めてはいけません。調子が良くなったと感じられるのは薬が効いているからとも考えられます。薬を急に止めたことによって、それまで抑えられていた症状がかえって悪化する場合があるのです。これをリバウンド現象といいます。

医師は、症状が一時的に良くなっても急に薬の使用を中止するのではなく、段階的に量を減らしたり、弱い薬に替えることで、リバウンド現象を防いでいます。必ず医師の指示に従いましょう。

市販薬は一般的に効き目が穏やかなので、リバウンド現象がおこることはほとんどありませんが、心配な症状がある場合は医師・薬剤師に相談しましょう。

薬のリバウンド現象の例

リバウンド現象の例

出典:日本製薬工業協会『くすりの情報Q&A55』

◆高血圧の場合血圧が下がったからといって、薬を急に止めてしまうと血圧が反動的に上昇し、脳内出血を起こすことがあります。

◆胃潰瘍の場合痛みがおさまったからといって薬を急に止めてしまうと、治りきっていない潰瘍部分から出血することがあります。これは、薬で胃酸の分泌が抑えられていた状態から、薬を急に中止したことで一気に大量の胃酸が分泌されて、胃潰瘍が再発することもあります。

◆抗菌薬の場合症状が良くなったと思って薬を急に止めてしまうと、細菌が完全に死滅していないために、細菌が再び増殖してしまう場合があります。

◆ステロイド剤の場合体外から強力なステロイド(副腎皮質ホルモン)を与えているため、もともと副腎で造られていたステロイドの量が、以前より減少しています。この状態で薬を急に止めると、炎症を抑えるものがなくなるために、ひどい炎症が再発することがあります。

薬の効果がないと思った時は

薬が合わない・薬が効いていないと思った場合は、すぐに医師・薬剤師に相談してどうするかを判断しましょう。また、症状が良くなった場合でも自分の判断だけで薬を止めたりするのはいけません。

正しい処方が行われていても薬の効果が現れないことがあります。また、患者さんが副作用などの影響で自分に合わないと判断し、薬を飲むのを止めてしまったりすることがあります。医師や薬剤師に相談すれば、違う薬に替えてもらうことも可能です。命にかかわることもありますから必ず医師・薬剤師に相談しましょう。

薬のタイプ(形)

さまざまな 薬

薬には飲み薬や注射薬など、いろいろなタイプ(形)があります。これは病気や症状のさまざまなケースに対応できるようにするためです。

飲み薬

飲み薬には、錠剤、カプセル剤、散剤(粉薬)、シロップ剤などがあります。飲み薬は主に胃や腸で溶け、十二指腸や小腸で吸収されます。

錠剤・カプセル剤は飲みやすく、持ち運びに便利なことからもっとも多く使われています。

散剤は錠剤やカプセル剤が大きくて飲みにくい場合に適しており、症状や年齢に合わせて分量を調節しやすいというメリットもあります。

シロップ剤は甘く、飲みやすいように味をつけられるので子ども用によく使われています。ただし、長期に保存すると雑菌などが繁殖しやすいので注意が必要です。

注射薬

注射薬はもっとも速効性があります。目的によって注射をする場所が異なり、皮内注射、皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射に分類されます。

皮内注射、皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射

◆皮内注射皮膚の表皮とすぐ下の真皮の間に注射します。ツベルクリン反応やアレルギー反応など、主に治療ではなく検査のために行われます。

◆皮下注射皮膚と筋肉の間にある皮下組織というところに注射します。ワクチンやインスリンなどがこの方法をとっています。一般には吸収がゆっくりで、効果が長く続きます。インスリンの中には速く吸収されるものもあります。

◆静脈内注射静脈内に注射します。もっとも効き方が速く、救急時の緊急処置に使われる場合があります。たくさんの薬が必要な時や、効果を長時間継続させる必要がある時には点滴静脈注射を行います。一般的には点滴と呼ばれるもので、栄養補給や水分補給などの目的でも行われています。

◆筋肉内注射筋肉内に注射します。皮下注射より吸収が速く、皮下注射では痛みなどが強い薬の時にこの注射が行われます。静脈内注射の次に効き方が速い方法です。

坐薬

坐薬は肛門から挿入して使う薬です。薬の成分が直腸から吸収されるので、胃酸などの影響を受けにくく、効果が速く現れます。また、胃腸障害を起こしにくいというメリットもあります。

子どもの発熱やけいれんに良く使われるほか、がん、リウマチの痛みにも坐薬が使われることがあります。口から薬を飲むことが難しい場合にも適した薬の形です。

はり薬・ぬり薬

はり薬・ぬり薬は成分を皮膚から吸収させる薬です。◆はり薬打ち身や捻挫に使う湿布薬だけではなく、薬の成分が皮膚から血液へとゆっくり吸収されて長く効くという特徴を活かし、狭心症に使われるニトログリセリンや、更年期障害に使われる女性ホルモン、たばこをやめたい人のためのニコチンなどのはり薬にも使われています。

◆ぬり薬主に皮膚疾患などに使われ、軟膏、クリーム、ローション、ゼリー状など塗る場所や目的によってさまざまな種類があります。

最後に

現代において薬の果たす役割は大きいです。しかしみなさんも出来れば薬を飲まなくても健康が維持できるのが一番だと考えていると思います。これからは少し面倒かも知れませんが今よりも少し薬の知識を増やして薬と上手く付き合えたらいいなって思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました