まだまだ寒さが厳しい2月ですが、暦の上では春がやってきます。
雪が降るし、気温も低いし、どこに春がやってきたんだろう?と思ってしまいますが、少しずつ、季節は春へ向かっていくのが2月なんです。
2月のイベント、行事、記念日、風物詩を調べてみました。
2月のイベント・行事・記念日・風物詩
まだまだ寒さが厳しい2月ですが、暦の上では春がやってきます。雪が降るし、気温も低いし、どこに春がやってきたんだろう?
と思ってしまいますが、ほんの少しずつ、季節は春へ向かっていくのが2月なんです。
今回は、2月のイベント、行事、記念日、風物詩をまとめてみました。寒い季節ではありますが、寒いからこそ楽しいイベントもあるようです。
節分(2月3日ごろ)
立春(りっしゅん・2月4日ごろ)の前日の節分は、豆まきをしたり、イワシや恵方巻を食べたりします。
恵方巻きは関東に住んでいる者には余り馴染みがなったもので、もともと関西地方の風習でしたが、大手コンビニエンスストアが全国にひろめたといわれています。
今ではケーキやお菓子で作られた恵方巻きもあって、毎年盛り上がっています。
「節分」といえば「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをします。
「節分」は年に1回だけではなく、実は4回もあります。節分の由来や意味、柊鰯(ひいらぎいわし)、恵方巻(えほうまき)について調べてみました。
節分の由来や意味
「節分」とは「季節を分ける」という意味があります。季節を分ける日は一年間に4回あり、春夏秋冬それぞれに始まりの日が決められています。
春は「立春(りっしゅん)」、夏は「立夏(りっか)」、秋は「立秋(りっしゅう)」、冬は「立冬(りっとう)」と呼ばれています。この、春夏秋冬それぞれが始まる日の前日のことを「節分」というのです。
節分の豆まきは、もともとは中国から伝わってきた風習で、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、その鬼を追い払う儀式として、文武天皇(もんむてんのう)の時代の慶雲3年(706年)に宮中で初めて行われたそうです。
室町時代(1338年~1573年)ごろには、冬から春になる時期を一年の境目とし、「立春」は新年を迎えるのと同じくらい大事な日として特に重要視され、豆をまいて鬼を追い払う行事として庶民にも定着していきました。
立春はその年によって変わりますので、節分もそれにあわせて変わります。
柊鰯(ひいらぎいわし)
「柊鰯」の読み方は「ひいらぎいわし」で、魔除けのために飾られます。
この場合の魔とは鬼(季節の変わり目に生じる邪気)のことです。
昔から、臭いものや尖ったものには魔除けの効果があるとされていて、節分の場合は、焼いた鰯の頭を柊の小枝に刺して作ります。
鰯のにおいと柊の棘(とげ)によって、鬼が家の中に入ってくることを防ぐことができると考えられています。
柊鰯の風習は古くからあり、平安時代の「土佐日記」(935年ごろ)にも登場しています。
日本各地で同じように行われているわけではなく、鬼が嫌う「臭いもの」としてニンニクやラッキョウを飾る地域や、鰯のしっぽの部分を飾る地域、鰯を食べる地域などがあります。
恵方巻きを食べる理由
恵方巻きの「恵方」とは、その年の福を司る神様、歳徳神(としとくじん)のいる方角のことをいいます。
恵方巻きの起源は諸説あり、江戸時代から明治時代にかけて、大阪の花街(芸妓や遊女がいる場所)で商人が芸遊びをしながら商売繁盛を願って食べたのが始まりという説がよく知られているようです。
そのころは「恵方巻き」という名前ではなく「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれていました。
関西地方の一部で続いていた習慣ですが、平成10年(1998年)に、大手コンビニエンスストアが全国販売する際に「丸かぶり寿司 恵方巻き」という名前で販売したことで「恵方巻き」という名前、習慣が日本各地へ広まったと言われています。
商売繁盛を願って食べたのが始まりの恵方巻きですが、恵方を向いて一本まるごと食べることで無病息災や商売繁盛の運を「一気にいただく」ということを意味しており、途中で止めると「運を逃す」とも考えられています。
2月3日の節分には、鬼のお面を作ったり、鬼のお面をかぶったお父さんや園長先生に豆をぶつけた思い出がある人も多いのではないでしょうか。
子供のころは深く考えずに楽しい行事として参加していたことにも、ちゃんと由来や意味があるのです。
平成10年以降は、恵方巻きを食べるという習慣も加わり、ここ数年は、太巻き寿司だけではなくロールケーキやワッフルまでもが「恵方巻き」として販売されています。
豆まきや柊鰯という古くから続く習慣に、恵方巻きという新しい習慣が加わった節分ですが、これから先も健康に幸せに過ごせますようにという人々の願いは、いつの時代も変わらないものです。
余寒見舞い(立春から2月いっぱい)
寒さが厳しいときに相手の無事を祈ったり、近況報告をしあう季節の挨拶状ですが、喪中のときの年賀状の返礼として利用することも多いようです。寒さが厳しい地域では3月に入ってから利用しても問題ないそうです。
年賀状を出せなかったり、喪中のときに「寒中見舞い」を出して挨拶をすることがありますよね?
ですが、諸事情で寒中見舞いの時期を過ぎてしまったら・・・ そういうときには余寒見舞いを出しましょう。
今回は、余寒や余寒見舞いについて調べてみます。 文例・テンプレート集も載せますので、参考にしてください。
余寒見舞いの意味は?時期は期間は?文例・テンプレート集
年賀状を出せなかったり、喪中のときに「寒中見舞い」を出して挨拶をすることがありますか?
諸事情で寒中見舞いの時期を過ぎてしまったらどうしますか?
そういうときには余寒見舞いを出しましょう。今回は、余寒や余寒見舞いについて調べてみます。
文例・テンプレート集も載せますので、参考にしてください。
余寒の意味
読み方は「よかん」です。
暦の上では春になる「立春(りっしゅん・2月4日ごろ)」の後の寒さを意味し、寒(かん)が明けても残る寒さのことをいいます。
寒とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小寒(しょうかん・1月5日ごろ)」から、「立春」の前日までの約30日間をいいます。
寒のほか、寒中(かんちゅう)、寒の内(かんのうち)ともいい、寒中見舞いの挨拶はこの期間にするといいとされています。そして、寒が始まる小寒を「寒の入り」、寒が終わった翌日である立春を「寒の明け」といいます。
余寒見舞いの意味
寒中見舞いも、余寒見舞いも、時期が異なるだけで目的は同じです。
寒さが厳しいときに相手の無事を祈ったり、近況報告をしあう季節の挨拶状ですが、喪中のときの年賀状の返礼として利用することも多いようです。
余寒見舞いの時期は期間は?
余寒見舞いの挨拶は立春を過ぎてからするといいとされています。
余寒見舞いは立春(2月4日ごろ)~寒さが続く頃まで・・・2月下旬までに出すのが一般的ですが、寒い地域では3月に入っても余寒見舞いを出しても問題ないようです。
立春の前は、先述したように寒中見舞いとなります。
文例・テンプレート集
基本の書き方は以下のようになっています。
1:季節の挨拶「余寒お見舞い申し上げます」「余寒お伺い申し上げます」など
2:先方の挨拶を尋ねる言葉や近況報告、先方の無事を祈る言葉
3:日付「令和〇〇年2月」「2020年2月〇日」など
【年賀状を出し忘れたときの文例】
余寒お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状をいただきましてありがとうございました。
また、ご挨拶が遅れ申し訳ございません。
皆様ご健勝でお過ごしのご様子、なによりとお喜び申し上げます。
余寒なお厳しき折、何卒お体ご自愛ください。
本年も変わらずお付き合いをお願いいたします。
令和〇〇年 〇月
【喪中と知らずに年賀状をいただいたときの文例】
余寒お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状をいただきましてありがとうございました。
皆様にはお健やかに新年を迎えられたご様子、何よりと存じます。
当方、昨年〇月に父が他界いたしましたため、年末年始のご挨拶を遠慮させていただきました。
ご連絡が行き届かず大変申し訳ございませんでした。
寒さ厳しき折ですが、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
令和〇〇年 〇月
【喪中と知らずに年賀状を出してしまったときのお詫びの文例】
余寒お見舞い申し上げます
先日はご服喪中とは存じ上げず、年始状を差し上げまして大変な無礼をいたしました。
お悔みが遅れましたことをお詫び申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
ご家族の皆様におかれましてはさぞかしご傷心のことと存じますが、まだ寒さが厳しい時期です。何卒お体を大切にお過ごしください。
2020年 〇月
【一般的な季節の挨拶の文例】
余寒お見舞い申し上げます
暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私どももつつがなく過ごしております。
どうぞお風邪など召しませぬよう、お体を大切にお過ごしください。
2020年 〇月
文例は少し堅苦しい感じがしますが、親しい友人や、親戚などに出す場合は、あまり考え込まずに自分の言葉で伝えるのもいいですね。
メールやSNS、電話で済ませるのは簡単なことですが、少し時間を使って、相手やその家族の無事を願い、今後も変わらぬお付き合いをお願いするのも、昔から続く日本の美しい文化だと思いませんか?
春一番(立春から春分まで)
立春(2月4日ごろ)から春分(3月21日ごろ)までの間に、その年に初めて吹く南よりの強い風のことをいいます。
この期間に南よりの強い風が吹かないときは、春一番が吹かない年となります。
寒い冬から春へと移り変わる時期、「春一番が吹きました」とニュースや天気予報で聞いたことがありませんか?
春一番と聞くと「春がすぐそこまで来ている」と感じる方も多いかもしれません。
では、春一番とはどういう意味なのでしょうか?
春一番が吹かない年もあるといいますが、本当でしょうか?
今回は、春一番について調べてみました。
春一番ってどういう意味 吹かない年がある
寒い冬から春へと移り変わる時期、「春一番が吹きました」とニュースや天気予報で聞いたことがありませんか?
春一番と聞くと「春がすぐそこまで来ている」と感じる方も多いかもしれません。
では、春一番とはどういう意味なのでしょうか?春一番が吹かない年もあるといいますが、本当でしょうか?
今回は、春一番について調べてみました。
春一番
日本各地でそれぞれ観測され、早春(立春(2月4日頃)から春分(3月20日頃)までの間)に、その年に初めて南から吹く、暖かくて強い風のことをいいます。
西高東低の冬型の気圧配置が緩み始めると大陸に移動性の温帯低気圧が発生し、日本海で急速に発達します。
その低気圧に向かって南からの暖かい風が入り込み、強風が吹き荒れる現象です。
春一番の定義は地域や気象台によって少し異なるようですが、基本的に「立春から春分までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇する」ことが認定基準になります。
立春と春分はそれぞれ太陽の動きを基準に1年間を24に分けた二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、2月4日ごろが立春で、3月20日ごろが春分です。
(日付は毎年必ず同じわけではありません)
春一番が無い年
春一番は、毎年必ず吹くものではありません。認定基準を満たさないと春一番とはいえないため、立春の前や春分を過ぎてから南よりの強風が吹いても、それは春一番ではないのです。
近年では2019年に、近畿、東海地方は春一番が吹きませんでした。
春一番の由来
もともとは石川県能登地方や、三重県志摩地方、長崎県壱岐地方で昔から使われている漁師言葉という説があります。
旧暦の安政6年2月13日(新暦で1859年3月17日)に現在の長崎県壱岐市の漁師が漁に出ますが、強風によって船が転覆し、53名にのぼるの遭難者を出しました。それ以来、漁師たちはこの時期に吹く強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになり、恐れられたるようになったそうです。
また、海難事故以前から「春一」と呼ばれていたものが、事故をきっかけに広く知られるようになったとも言われています。
春一番が吹くとどうなる
春一番は、風速8メートル以上の強風が吹きます。このとき、突風や竜巻、高波の被害が報告されることもあります。
また、春一番が吹いた日は気温が上がって暖かくなりますが、翌日には冬型の気圧配置に戻り、寒くなることが多いそうです。
これを「寒の戻り」と言います。 春一番が観測されるには、さまざまな条件があることがわかりましたね。
春一番があるのなら、春二番、春三番も・・・?と調べてみましたら、正式な気象用語としては存在しませんが、一般的に「春一番の後に吹いた同じような風」のことを、春二番、春三番と言うそうですよ。
2015年は東京では春一番が観測されませんでした。2015年以降は毎年吹いていますが、2023年はどうなるのでしょう?
春の訪れを感じる春一番に吹いてほしい気持ちもありますが、強風による被害があるのなら吹いてほしくないとも思ってしまいますね。
針供養(2月8日)
折れたり、曲がったり、錆びたりすることで使えなくなった縫い針を神社やお寺に納め、針を供養し、裁縫の上達を祈る行事です。
これまで硬い生地に何度も糸を通してきた針に、最後は柔らかいところで休んで成仏してほしいというねぎらいの意味を込め、豆腐やこんにゃくのような柔らかいものに針を刺すそうです。
「針供養(はりくよう)」という行事をご存知でしょうか? どこかで聞いたことがあるとか、ニュースで見聞きしたことがある程度という方がほとんどかもしれません。
この我々には馴染みの薄い、針供養とは、一体どんな行事なのでしょうか?
またいつ、どこで行われるものなのでしょうか?
「針供養」の意味
豆腐やこんにゃくに刺すのはなぜ?針供養のやり方
「針供養(はりくよう)」という行事
どこかで聞いたことがあるとか、ニュースで見聞きしたことがある程度という方がほとんどかもしれません。この我々には馴染みの薄い、針供養とは、一体どんな行事なのでしょうか?またいつ、どこで行われるものなのでしょうか?
針供養とは、折れたり、曲がったり、錆びたりすることで使えなくなった縫い針を寺社(神社やお寺)に納め、針を供養し、裁縫の上達を祈る行事です。
供養の仕方は地域によって異なりますが、一般的には、豆腐やこんにゃくのような柔らかいものに針を刺します。
それまで硬い生地に何度も糸を通してきた針に、最後は柔らかいところで休んで成仏してほしいという労いの意味が込められているそうです。
針供養は、日本の年中行事「事八日(ことようか)」に行われる行事で、神事や祭事であることから、神様を迎えるために慎みを持って過ごす日とされ、針仕事を休むべきだと考えられていました。
事八日は、旧暦の12月8日と2月8日のことです。12月8日は新たに物事に着手するという意味から「事始め(ことはじめ)」、2月8日は物事を終えるという意味から「事納め(ことおさめ)」といわれ、この2つをまとめて「事八日」といいます。またその逆で2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」という場合もあります。
これは、始める「事」が新年に年神様(としがみさま・毎年お正月に各家にやってくる豊作や幸せをもたらす神様)を迎える「事」なのか、春になって農作業を始める「事」なのかの違いです。新年向けて「年神様」を迎える準備を始める場合、12月8日が「事始め」で、お正月が終わり後片付けもすべて終わらせるのが2月8日の「事納め」です。
逆にお正月が終わり、人々が日常生活に戻り、農作業を始める場合、2月8日が「事始め」で、一年の農作業を終わらせるのが12月8日の「事納め」です。
東日本では、この日に妖怪や厄神が家を訪れるという伝承が多いのも特徴で目籠を軒先につるすならわしがあります。目籠は一つ目小僧などの妖怪が、たくさん目をもつ籠に驚いて逃げ出すようにという魔除けの意味があります。また「お事汁(おことじる)」という味噌汁を無病息災のために食べる習慣もありました。
針供養のやり方
針供養は、寺社に持って行くほかにご家庭でもすることができます。
必要なもの
・折れたり、曲がったり、錆びたりした針
・豆腐やこんにゃくなど、柔らかいもの
・白紙(半紙など)
やり方
豆腐やこんにゃくを皿に乗せ、これまで硬い生地を何度も刺してきた針に感謝の気持ちを込めながら、豆腐やこんにゃくに刺して供養します。
ご家庭に神棚やお仏壇がある場合、そこに置いて感謝の気持ちを捧げ供養します。
供養が終わったら、白紙に包んで処分します。
※針の処分は、自治体によって異なりますのでお住いの地域ではどう処分すれば良いのか確認なさってください。
また、裁縫道具を取り扱っているお店によっては、針供養の時期や、時期に関係なく一年中、針の回収箱を設置しているところがあります。
回収した針は、針供養を行っている寺社に送られ、供養していただけるそうです。
針供養は時期、場所
針供養の日程は地域によってさまざまで、2月8日と12月8日の両日か、どちらか一方で行われます。関東では2月8日、関西では12月8日に行われる事が多いようです。開催日ごとに、いくつかの寺社をご紹介しましょう。
2月8日と、12月8日の両日開催する寺社
●2月8日に開催する寺社
●12月8日に開催する寺社
中でも、京都の虚空蔵法輪寺の針供養は、皇室の針を供養するためにはじめられたといわれ、平安時代(794年~1192年ごろ)から続いているそうです。
現在も、12月8日の針供養では、皇室からお預かりした針を供養しています。
寺社によって法要の時間が違いますので、事前にご確認ください。
昔は、女性にとって大切な家庭での仕事のひとつだった針仕事ですが、現在は、家庭で針仕事をすることは少なくなりました。そのため、針供養のことを知らない人も多いのかもしれません。
しかし、服飾に携わる方や、和装や洋装を学ぶ方の間では、日々の感謝と上達への願いをこめて、受け継がれているそうです。針供養のように、普段使っている物に感謝する気持ちは、ほかの物へも向けられるといいですね。
さっぽろ雪まつり(2月上旬)
毎年、国内外から200万人もの観光客が訪れるイベントです。
200基以上の雪像は夜にはライトアップされ、昼間とは違う表情が楽しめるそうです。
また、雪まつりが終わってからの雪像の取り壊しも人気があるそうで、作業の邪魔にならないよう安全に気をつけましょう。
建国記念の日(2月11日)
昭和41年(1966年)に「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として定められた国民の祝日です。
「建国記念日」ではなく「建国記念の日」というふうに「の」が間にあるのはなぜなのでしょう?
そこには深い理由があるようです。
「建国記念の日」は日本という国ができた日をお祝いする日と思います。
でも、「建国記念日」という言葉もあります。 「建国記念の日」と「建国記念日」、「の」があるかないかで、何か違いがあるります。
建国記念日との違いは?意味と由来
でも、「建国記念日」という言葉もあります。「建国記念の日」と「建国記念日」、「の」があるかないかで、何か違いがあるのでしょうか?
今回は、建国記念の日と建国記念日の違い、意味と由来について調べていきましょう。
2020年の建国記念の日はいつ?
「建国記念の日」は毎年2月11日です。2020年も2月11日(火)です。
「建国記念の日」意味と由来とは?
昭和41年(1966年)に「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として定められた国民の祝日です。
もともとは、日本の初代天皇である神武天皇が即位された紀元前660年2月11日を「紀元節(きげんせつ)」として、明治5年(1873年)から昭和23年(1948年)まで祭日にしていましたが、戦後、GHQ(連合軍総司令部)が皇室と神道の関係が深いなどの理由から、祭日を廃止しました。
しかしその後、紀元節を復活させようとする動きが高まり、建国を記念するための祝日を設けることとなり、「紀元節」から「建国記念の日」と名前を変え、昭和41年(1966年)に国民の祝日として認められ、翌年から適用されました。
日本はどうして「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのか?
「建国記念日」とは、文字通り「建国を記念する日」です。
「記念日」とは、歴史的事実として日付が確定している日を記念するという意味があり、「記念の日」とは、日付は確定していないけれどそのことを記念する日という意味になります。
建国の定義は国によってさまざまですが、多くの国は「この日に建国された」と、日付が歴史的事実として確定しています。
例えば、アメリカの建国記念日は「独立記念日」とされ、1776年の大陸会議でアメリカ独立宣言に署名がされた日です。
ほかにも、1991年8月24日にソビエト連邦が崩壊し独立を宣言したウクライナや、1957年3月6日にイギリスから独立したガーナなど、建国記念日を「独立記念日」としている国は世界に多く存在します。
1944年11月29日にイタリア軍からの解放を宣言したアルバニアや、1878年3月3日にオスマン帝国より独立を宣言したブルガリアのように「解放記念日」としている国もあります。
1955年10月26日に永世中立国を宣言したオーストリア、1291年8月1日にスイス制約同盟が結ばれたスイスなどのようにそのままの呼び方で「建国記念日」としている国もあります。
しかし、日本の場合はその日付が明確ではありません。
神武天皇が即位された日は、日本書紀にも記されているのですが、神武天皇は日本神話の人物であり、実在しなかったと考えている人もいるため、紀元節を復活させようと話し合っているときに、神武天皇が即位された日を祝日にすべきかどうかで議論となったそうです。
紀元節を復活させようという動きは昭和26年(1951年)ごろからみられ、昭和32年(1957年)には自由民主党が「建国記念日」制定に関する法案を提出しました。
しかし、当時の野党第一党の日本社会党が反対し、衆議院では可決されたものの、参議院では廃案になりまた。その後、「建国記念日」を制定しようとする法案は提出と廃案を繰り返し、紆余曲折を経て、昭和38年(1963年)、名称に「建国記念の日」と「の」を挿入することで、建国されたという事そのものを記念する日であると解釈できるようにし、昭和41年(1966年)に「建国記念の日」を定める祝日法改正案は成立し、2月11日は「政令で定める日」と定められました。
「建国記念の日」に「の」が入っているのはこんな深い訳があったのですね。
神武天皇が即位されたのは紀元前660年のことですから、2020年は建国から2680年経っていることになります。そのため、日本は世界最古の国ともいわれています。
神武天皇が神話の人物だという議論は現在も続いていますが、2月11日が建国記念の日であることは事実です。日本という国ができた事を祝う日なのです。
また、世界中の建国記念日を調べていく中で、独立した日や解放された日を建国記念日としている国が多く存在することを知りました。
日本は占領された歴史がなく、いつの間にか国が出来上がっていたために、明確な建国の日付を記す記録がないんです。
バレンタインデー(2月14日)
外国から伝わってきたバレンタインデーですが、企業が商業目的で広めたため日本で独自の進化を遂げています。
猫の日(2月22日)
猫の鳴き声「にゃんにゃんにゃん」ということで2月22日になったそうです。
日本各地でイベントが開催され、猫好きにはたまらない日のようです。
天皇誕生日(2月23日)
今上天皇のお誕生日は2月23日です。
今上天皇は令和元年(2019年)5月1日に即位され、上皇陛下のお誕生日が12月23日だったので、令和元年は「天皇誕生日という祝日がない年」になりました。
うるう年(4年に1度、2月29日)
グレゴリオ暦の誤差を修正するために設けられた1日です。
4年に1度の修正で続けられていますが、約3320年に1日の誤差が生じることになるそうです。現段階ではその誤差をどうするかは決まっていないそうです。1000年以上先のお話ですから、決まっていなくても不思議ではありません。
立春を過ぎれば、暦の上では春です。その後は春を告げる「春一番」が吹くこともあり、季節は確実に春に向かって進んでいるわけですが、北海道札幌市では「さっぽろ雪まつり」が開催されます。
日本は縦長ですから、春を感じることができる地域もあれば、雪でイベントを開催できる地域もあるんです。
コメント