梅雨の晴れ間は五月晴れ。この言葉、昔のコマーシャル「ごはんですよ」でながれていたんですが不思議と今でも頭に残っていて五月はサツキというんだなとことは知っていました。サツキもそうですが旧暦を使用していた時代には1月から12月は別の名前で呼ばれていました。
名前を聞いただけでどんな季節なのか想像できるものもあれば、意味や由来を知らなければ想像ができないものもありますし、漢字が難しくて読めない・書けないものもあります。その中のちょっと難しい漢字の「皐月」について調べてみました。
皐月って何月?
皐月は「5月」のことです。読み方は「さつき」です。もともと皐月は旧暦の5月を指す言葉でした。
現在は旧暦5月=新暦5月と考え、皐月を新暦の5月の別名(異名・異称)として使用しています。しかし、旧暦は太陰太陽暦という暦を使用していたため、単純に新暦(太陽暦)に当てはまるわけではありません。旧暦の5月を新暦に換算しますと5月下旬から7月上旬ごろに当たり、一ヶ月ほどズレが生じてしまいます。
皐月の意味と由来、語源
旧暦5月は田植えの時期で、「早苗月(さなえづき)」が略されて「早月」になったという説があります。「早月」も「さつき」と読み、5月の異名のひとつなのですが、「皐」という字には「神に捧げる稲」という意味があるため「皐月」となったそうです。
苗床
稲の苗は、田植えができる大きさになるまで苗床で育ててから田んぼに植えかえるのですが、この、田んぼに植えかえるころの苗のことを「早苗(さなえ)」といいます。
「早」には若々しい、早いなどの意味があります。また、「さ」というひらがな一文字で、田植えや農作の意味があり、「早苗」の「早(さ)」の語源ともいわれています。
皐月の別名、異名、異称
皐月の別名(異名・異称)を調べてみました
●仲夏(ちゅうか)
「夏の真ん中の月」という意味があります。
旧暦の季節の分け方は、1月・2月・3月が「春」、4月・5月・6月が「夏」、7月・8月・9月が「秋」、10月・11月・12月が「冬」ですので、5月は夏の真ん中の月にあたります。
●雨月(うづき・うげつ)
雨の月という意味です。旧暦5月は、梅雨の時期に当たり雨が多いです。
●菖蒲月(あやめつき・しょうぶつき)
菖蒲が咲く季節という意味です。
●稲苗月(いななえづき)
稲の苗を植える月という意味です。
●田草月(たぐさづき)
田植えの時期という意味です。
●橘月(たちばなづき)
橘の花が咲く時期という意味です。
●月不見月(つきみずづき)
梅雨の時期なので月を見ることができないという意味です。
最後に
5月の異名、異称は田植えを意味するもの沢山ありましたが私は皐月の別名は一つも知りませんでした。
私たちの食生活に欠かせないお米の苗を植えるというのは、今も昔も日本人にとって重要な農作業です。神に捧げる稲という意味の「皐」という漢字をあてたのは、それだけ稲が重要なものだったからか知れませんね。
コメント